Quantcast
Channel: 竹内用の鉄道と食欲日記
Viewing all 1536 articles
Browse latest View live

『吉野家』で商品内容変更し、“特盛”も新設された新「牛カルビ丼」

$
0
0
『吉野家』では9月3日(木)10:00より全国の店舗にて「牛カルビ丼」(並580円/大盛680円/特盛780円/小盛
480円)を内容変更して販売!

イメージ 1


「牛カルビ丼」は、2013年夏に販売を開始して以来の定番商品として、ご好評をいただいておりましたが、この度、商品の内容を一部見直したという。

さっそく11月4日(水)の昼食で「牛カルビ丼」(並580円)を賞味。

イメージ 2


今まで気になっていましたが、なかなか食べる機会がありませんでした。

焼肉の王様、大判カルビを厳選した醤油ダレで、香ばしく焼き上げました。薄くスライスした“長ねぎ”と一緒に、さっぱりとお召し上がりいただけますというのがセールストーク。

そういえば2013年に「牛カルビ丼」(当時並480円)を賞味していました。
あの時は肉がスジが多めで、コチュジャンで救われている感じでしたね。

甘辛い醤油ダレで味付けは前回と大差ないかな?
評価できるのは肉質が向上し、チープ感がある薄切り肉ですが、柔らかくてよかったと思います。
しかもたくさんのネギがのるようになったので、ネギ好きには高評価です。
さっそくコチュジャンをかけてみます。

イメージ 3


辛味噌みたいであまり辛くありませんが、味が変わります。
個人的には悪くない味わいですね。量が中途半端な感じもしますが・・・。

イメージ 4


肉質が向上したのは評価できますが、2年前に比べ100円UP!
どう受けとめるかはお客次第なのかな?

持ち帰り可。カロリーは827Kcalで2年前より数値やや低め。
一方で、もっと肉をたくさん召し上がりたいという要望にもお応えして、肉の量が並盛の 1.6 倍の“特盛”を新設。
さらに今回の新「牛カルビ丼」販売と合わせて、「ロース豚丼 十勝仕立て」(並450円/大盛550円/小盛350円)を再販。カロリーの数値が同じなので再販だろうな。
「ロース豚丼 十勝仕立て」の販売に伴い、夏季限定商品「ねぎ塩ロース豚丼」の販売を終了させる。

肉質が向上して帰ってきた『吉野家』の新「牛カルビ丼」、“特盛”も加わり是非お試しあれ!


さてこの日は有休で家の野暮用をやり、最近は遊び過ぎたので家で大人しく休養。
それでも配9794レにEF652069+DE101666があるというのでいつもの上尾~宮原間で。

イメージ 5


こうゆうネタでこの場所でも鉄が自分も入れて3人。
不毛の時代なのかな?ささやかな鉄分補給。


だらけて過ごして放射能測定を忘れてしまいました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 6


私が近づくと警戒!

中野にある『二代目えん寺』再訪問で「べジボタ肉増しつけ麺」の“もっちり麺”

$
0
0
また前後しますが、6月10日(水)は所用で中野に参上!
この日の昼食ですが、中野北口一番街にある、2010年9月2日(木)にオープンしたカウンター9席だけの
ベジポタ系つけ麺専門店『二代目えん寺』に2012年10月31日(水)ぶりの再入店。

イメージ 1


東高円寺の『麺屋 えん寺』と吉祥寺の『つけ麺 えん寺』から独立した同系列3店舗目。

店舗はL字カウンター9席だけの狭い店舗で、昼のピークがずれた時間帯でもほぼ満席で5人待ち。
なんと女性客が多いにも驚き。10分弱ぐらいで着席。
従業員は1名で調理場が2階にあるようで商品はリフトで上げ下げするシステム。
まあ調理しているのをカウンター越しから見ているのも、ひとつの楽しみなので調理が見られないのは少々
残念なところ。

メニューは「ベジポタつけ麺」・「ベジポタ煮干じめつけ麺」(各790円)、「ベジポタ辛つけ麺」(850円)の3種類で、味玉入りで100円増、肉増しで200円増、味玉肉増しで300円増。あつもりも可能。
普通盛1玉220gと大盛1.5玉である330gまで無料。2玉盛440gで100円増、2.5玉盛550gは200円増で
食券方式。
2年7ケ月ぶりの訪問で価格据え置きは素晴らしいと思いきや、こんな貼り紙が・・・。

イメージ 2


大盛無料サービス廃止なのね。まあいきなり消費税を理由に8%(従来5%の消費税がかかっているはず)も
値上げしてくる店もあるのでまだ良心的。
まあこうゆうご時世だから仕方ないのかな?

注目は同店の代表麺である小麦の風味が良くてコシが強く、栄養価が高いのが特徴ともいえる”胚芽麺”と、
ツルツルでのど越しが良く、もっちり感が特徴という”もっちり麺”とで選択が可能。
但し「ベジポタじめつけ麺」は”もっちり麺”限定で麺の選択ができないという。

イメージ 3


今回は「べジボタ味玉入りつけ麺」(890円)を”胚芽麺”で賞味するつもりが、トラブル発生!

店員さんが私の席に「べジボタ肉増しつけ麺」(990円相当)の“もっちり麺”を着丼。
メニュー名を言って確認したはずだが、人の話をよく聞かないのと認知っぽい私は、商品を賞味してみて麺が
違うので取違いとようやく認識。
さらに私が賞味するはずの「べジボタ味玉入りつけ麺」(890円)を”胚芽麺”が後から出てきて、前の人は受け取らず調理し直すことにしていました。
まあ100円高いので当然と言えば当然。
何か私が悪い?おそらく前の人、私を疑っているかな?間違えた私も後味悪い・・・。

ということで「べジボタ肉増しつけ麺」(990円)を“もっちり麺”で賞味。

イメージ 4


”ベジポタ”っていうのは野菜をとことん煮込んで、ポタージュ状になったスープで野菜がたっぷりなので、濃厚だけど意外にヘルシーというのがウリ。
だけど今流行りの魚介系ドロドロのスープでカツオ風味。この魚介系の風味が強すぎて野菜らしさが感じられないのが残念なところ。
具材は麺の上に海苔で、つけ汁には縦長のチャーシュ2切、メンマ、水菜、ネギ。そしてオプションのチャーシュー増量。
チャーシューは脂身が少なめで増量により食べ応え十分。
濃厚なつけ汁はどんな麺によく絡みます。今回検証しようとした”胚芽麺”との食べ比べはしていませんが、この極太麺をチョイスで十分満足できるような気がします。
ボリューム感も表示のグラム数値より多めにありなかなかですね。
テーブルには煮干粉、カツオ粉、七味唐辛子、ラー油、お酢、胡椒があり、辛くしてもなかなかいけます。

イメージ 5


最後に“和風割りスープ”。
テーブルにあるポットにあり自分で入れます。

イメージ 6


意外とダシがしっかり出ているのでいい感じで楽しめます。

イメージ 7



住  所:東京都中野区中野5-62-7
営業時間:11:30~16:00/17:30~23:00
     [土・日・祝] 11:30~23:00
       無休
      P無


せっかくチョイスした”胚芽麺”ですが、またもおあずけ。
”胚芽麺”や「辛つけ麺」や「煮干じめつけ麺」も気になるので、課題を残しました。
それにしても取違いで後味悪いです。

野菜をとことん煮込んだポタージュ状になった”ベジポタ”スープを採用した中野の『二代目えん寺』、是非お試しあれ!!


この日は店を出てから自問自答して後味悪く放射能測定を忘れてしまいました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 8


くつろいでいます。

『丸亀製麺』で期間限定「タル鶏天ぶっかけ」と期間・店舗限定「鶏天すだちぶっかけ」

$
0
0
讃岐うどん専門店『丸亀製麺』では10月2日(金)から11月下旬までの予定で食欲の秋にぴったりの新商品
「タル鶏天ぶっかけ」(並590円/大690円)を期間限定で全国販売中。

イメージ 1


さっそく10月24日(土)の昼食で「タル鶏天ぶっかけ」(並590円)を賞味。

イメージ 2


同商品は、揚げたてのジューシーな鶏天を豪快に4個と、クリーミィーなタルタルソースを、ぶっかけうどんと一緒に食す食欲の秋にぴったりなボリューム満点メニュー。昨年の秋に販売し、大好評を博した商品がさらに進化した。主役である鶏天は、さわやかな柚子の風味を増すとでさっぱりとした仕上がりとなり、熱々の鶏天と濃厚
タルタルソースを丸亀製麺がこだわる香り高いだしのうどんにのせた、意外な組み合わせを楽しむ事ができるというのがセールストーク。

注目は鶏天は、通常かしわ天に使用されている“むね肉”とは違い、“もも肉”を使用しているのでジューシーで、爽やかな柚子の下味がついているという。
正直、タルタルの味が濃厚で柚子の下味はわからんな。ただ鶏天の肉は“もも肉”のせいか柔らかくて好印象。
タルタルソースは、きざみ玉ねぎとピクルスの食感が濃厚クリーミィーで完成度が高く美味しいです。
意外とタルタルってカツオ出汁に合うんですね。
具材の玉ネギと水菜のシャキシャキ感もいい感じです。

イメージ 3


まあ50過ぎで鶏天4つはきついですね。カロリーは850Kcal。
それでもタルタルで美味しくいただきました。レモンはいらないかな?


引き続き鶏天を使った新メニューが10月8日(木)から同じく11月下旬予定で「鶏天すだちぶっかけ」(並590円/大690円)が店舗・期間限定で発売。

イメージ 4


さっそく11月5日(木)の夕飯で「鶏天すだちぶっかけ」(並590円)を冷たくして賞味。

イメージ 5


大根おろしにほんのりゆずの香りが効いたポン酢がかかっていて、すだち1個分をたっぷり搾って鶏天をさっぱりと食べられるメニュー。
鶏天すだちぶっかけはタル鶏天ぶっかけと同じく鶏天が4個とお腹いっぱいに食べられるという。
これ期間限定のうえ店舗限定で、HPでも紹介されていないメニューなんですね。
試作メニューなのかな?

本当に大根おろしとすだちでさっぱりいただけます。
鶏天の肉は“もも肉”のせいか柔らかくて好印象なのは変わらず。
美味しくいただけますが、すだちは半切れくらいでいいかな。すだちの風味が強過ぎる感じ・・・。
具材が大根おろしとすだち1個だけは寂しいかな。
すだちは半切でいいので、ネギかワカメぐらいもう一品具材があっていいような・・・。

イメージ 6


さっぱりしていただけるのはいいのですが、何かもう一工夫欲しいところでかね。

『丸亀製麺』で鶏天を採用した「タル鶏天ぶっかけ」と店舗限定「鶏天すだちぶっかけ」、期間限定ながら是非お試しあれ!


さてこの日は病院帰りと勤め帰りで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 7


寝ているところ起こしたので機嫌悪いです。

上野・御徒町にある『麺処花田』上野店に5回目再訪問で「味噌つけめん」

$
0
0
また前後しますが、6月11日(木)は事務所帰りに上野に下車。
この日の夕飯には『麺処花田』上野店に5月18日(月)ぶりの5回目再訪問。

イメージ 1


同店は濃厚なスープから作った本格的な味噌ラーメン専門店で、池袋と2015年3月に訪問した神田、渋谷にも店舗あり。
さらに池袋に『ひまわり』という姉妹店も運営。
ちなみに上野店は第2号店で2011年9月10日(土)にオープン。
その後、2014年11月1日(土)に上野6-8-8 上野KSビル 1Fから15mほど少し御徒町寄りの上野6-8-6
上野メガネセンタービル1Fに移転し、移転してから2回目の入店です。

さて同店の自慢のスープは厳選されたげんこつ、鶏ガラ、もみじ( 鶏ガラの足 )を合わせて煮込んだあと、豚足背脂を入れたスープに細かく切った玉ねぎ、人参、長葱(青い部分)、 ジャガイモ、だし昆布を加え、野菜をつぶしながら六時間以上煮込み、スープを1日冷やして完成します。
十分に手間をかけて出来上がったスープはそれだけでも十分濃厚ですが、そこへ特注の味噌を加える事により贅沢な味噌スープを作り上げました。
通常のメニューはこのスープを使った味噌(ラーメン)と味噌つけ麺のみです。
徹底的に味噌にこだわりますというのがセールストーク。

カウンター12席はほぼ満席に近い状態。相変わらず盛況みたいです。

メニューは「味噌」(790円)、「辛味噌」(860円)、「味噌つけめん」(890円)、「辛味噌つけめん」(960円)、
「味卵味噌チャーシュー麺」(1090円)、「味卵辛味噌チャーシュー麺」(1160円)、「味卵味噌チャーシューつけ麺」(1190円)、「味卵辛味噌チャーシューつけ麺」(1260円)、そして新発売として「【上野店限定】辛味噌トマトカレーつけ麺」(980円)で「麺大盛」(130円増)。
野菜とニンニク増量無料。
トッピングは「半熟卵」・「のり」(各100円)、「味卵」・「チャーシュー」・「メンマ」・「バター」・「のり」(各120円)、
「メンマ」(140円)で食券方式。
平日のランチタイムだけ半ライス無料。
「【上野店限定】辛味噌トマトカレーつけ麺」って気になるけど、なんか外しそう。
ということで「味噌つけめん」(890円)を野菜マシ、ニンニクで賞味。

イメージ 2


意外にもつけめん初オーダー?
つけ汁は相変わらずのドロリとした高粘度の豚のベジポタ系味噌スープ。野菜から出た甘味に辛さが加わり甘辛い旨さを演出。
野菜モヤシしゃきしゃきでいい炒め具合。
具材はチャーシュー細切れ、メンマ、モヤシ、キャベツ、ネギ、別皿にてニンニク。
容器が小さい上に、野菜が多いのでつけ汁に入れにくいですね。
つけ麺でも麺は太麺で食べ応え十分!
テーブルには山椒、一味唐辛子、酢があるので、辛さが物足らない人には一味唐辛子で逆に甘みを出すのが
美味しいアイテムという感じですね。
味は「味噌ラーメン」とほぼ同じですね。

イメージ 3


最後にスープ割り。

イメージ 4


濃厚な分、薄めていただくような感じで別な味わいで楽しめます。



住  所:東京都台東区上野6-8-6上野メガネセンタービル1F
営業時間:11:00~23:20(日曜日は22:00まで)
     無休
     P無
H  P:http://www.eternal-company.com/

いつ食べても美味しいです。
つけ麺も悪くないのですが、味も大差ないしラーメンでいいかな。

『麺処花田』で、つけめんも是非お試しあれ!


勤め帰りで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 5


トイレ中みたいです。

『松屋』で店舗限定「プレミアムピり辛きんぴら牛めし」

$
0
0
『松屋』では10月22日(木)15:00より、主に関東地方の608店舗にて「プレミアムピリ辛きんぴら牛めし」(並盛
530円/大盛680円/特盛780円/ミニ480円)を新発売!

イメージ 1


さっそく11月6日(金)の夕飯で「プレミアムピリ辛きんぴら牛めし」(並盛530円)を賞味。

イメージ 2


「プレミアムピリ辛きんぴら牛めし」は、こんにゃく、にんじん、ごぼう、たけのこの4種の食材を使用した‘松屋
特製きんぴら’を松屋の定番「プレミアム牛めし」にトッピ ングしました。シャキシャキとした野菜の歯ごたえと
牛めしの相性は抜群です。
また、化学調味料、人工甘味料、合成着色料、合成保存料を使用しない、身体に優しい自然の味をお楽しみいただけます。
是非この機会に「プレミアムピリ辛きんぴら牛めし」をお召し上がりくださいというのがセールストーク。

注目のきんぴらですが、ピり辛というよりは意外と薄味!薄味だから牛肉と合うというのか?
私は牛ゴボウみたいな味を期待したのだが、薄味できて意外な味付けにびっくり。
まあ後のせトッピング牛めしの仕方ないところか?
野菜のシャキシャキ感、たけのこ、こんにゃくがいい食感でしたね。

イメージ 3


それなりに美味しくいただきましたが、薄味嗜好の人には物足らないかも。

それでも朝定食の選べる小鉢や「きんぴら」(単品150円)もご用意しているというからかなりの力の入れよう。
カロリーは901Kcal。薄味にしては意外と数値が高め。

テイクアウト可。テイクアウトの場合、店内では付くみそ汁は別途60円必要。

『松屋』で「プレミアムピリ辛きんぴら牛めし」、関東地方の店舗で是非お試しあれ!


勤め帰りでまた放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 4


何を見つめてる・・・?

横須賀中央にある『ラーメン神豚』横須賀中央店に再訪問で「つけ麺(小)」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
神奈川県横須賀市で6月13日(土)と同14日(日)の2日間、JR横須賀駅・ヴェルニー公園・三笠公園・海上
自衛隊横須賀地方総監部と横須賀市でいろいろな乗り物が集まる「よこすかYYのりものフェスタ2015」が開催。

イメージ 1


JR東日本横浜支社では、同イベントの一つとして、13日(土)には115系電車(横須賀色)と14日(日)には
伊豆急2100系"アルファ・リゾート21"の乗車体験会を実施する。
うお~、13日(土)の横須賀色の115系C1編成に血が騒ぎ、6月13日(土)は北鎌倉に参上。

イメージ 2


沿線は鉄以外に紫陽花見学の人ですごい人出。
まずは今回目玉の横須賀色115系C1編成の回9732Mを北鎌倉~鎌倉間で撮影。

イメージ 3


115系C1編成の撮影は3月8日(日)ぶりだな。また首都圏で撮影できるとは・・・。
この近くにあるこの踏切はよくスカ色113系をサイドから撮影するアングル。

イメージ 4


けっこうファンが構えてますね。
ここだとサイドしか撮れないと思うけど・・・。
続いて大船から戻ってくる9733Mを大船~北鎌倉間にて撮影。

イメージ 5


うわ~いい感じ。115系とはいえども、スカ色で往年の横須賀線113系を彷彿させてくれるような演出!
撮影後、横須賀に出て横須賀で9734Mを駅構内に展示されているヘッドマークとからめて撮影。

イメージ 6

イメージ 7


イベント終了間際で駅前も閑散としてきましたね。

イメージ 8

イメージ 9


まあメインは115系だからいいか・・・。

さて夕方近くまで断食だったので遅めのお昼ぐらいガッツリいきたくなり、横須賀にあまり店がないのでバスで
繁華街の横須賀中央へ移動。
以前行った『ラーメン神豚』横須賀中央店を目指すが、自分のこのサイトを見ると15:00~17:00が休憩時間・・・。
まあ横須賀中央にはいろんな飲食店あるのでいいかと思って現地に行ってみるとやってる!

ということで、この日のかなり遅めの昼食には横須賀中央にある『ラーメン神豚』横須賀中央店に昨年5月25日(日)以来の再入店。

イメージ 10


同店は2011年5月28日(土)にオープンしたこの横須賀中央と六浦に店舗を構える横須賀エリアの二郎
インスパイア店。
カウンター12名程度の店舗でほぼ満席で盛況だ。
店内には掲示物や、お客の名刺とかジャンク感満載!

イメージ 11

イメージ 12


メニューは「小ラーメン(ぶた2枚)」・「麺少なめラーメン」(各750円)、「大ラーメン(ぶた2枚)」(850円)、
「つけ麺 小」・「つけ麺 大」(各900円)、「麺少なめぶた」・「小ぶた(ぶた5枚)」(各950円)、「大ぶた(ぶた5枚)」(1050円)で量は小250g 大420g。
トッピングは「魚粉」・「辛いヤツ」(各50円)、「味つけ玉子」・「汁なし」・「粉チーズ」・「ニラ」(各100円)、
「ネギブタ」・「ブタマヨ」(各150円)で食券方式。
メニューも価格も前回と同じですね。
二郎系ならではの「ヤサイ」・「アブラ」・「カラメ」・「ニンニク」のトッピングは無料。

今回は「つけ麺 小」(900円)を野菜、ニンニクで賞味。

イメージ 13


うっ、券売機に騙されてしまい大盛も同一価格なのか!
今さら変更要求すると、こうゆうリピーターが多い店だと“愚か者”扱いになるし・・・。

食券を渡すと時に麺の硬さをきかれるので“普通”にしてしばし待つことに。
そしてラーメンが出来上がる時、以前いたかわいい女性店員さんの雰囲気が変わり(別人?)ながらも「ニンニクどうしますか?」ときいてくるので、野菜とニンニクでお願いしました。

つけ汁はラーメンと同様なスープで適度のとろみとつけ汁らしい濃さで魚出汁も十分主張。
やけに濃厚過ぎる印象があるけどまあ悪くないかな?
具材はチャーシュー、ネギ、野菜で、スープに沈んだにんにくのパンチが効いてくるのが特徴。
麺もラーメン同様の太麺で、食べ応え十分。

イメージ 14


テーブルには一味唐辛子と白胡椒がありますが、これだけ濃厚のつけ汁で個人的には使うものなし。

まあ個人的に美味しくいただきましたが、「小ラーメン(ぶた2枚)」あたりと比べると割高なうえ、食べにくいことや具材の量などを考えるとつけ汁が少ないような・・・。
やはりこの店は「ラーメン」かな?
事実、「つけめん」頼んでいるのは私だけだったし・・・。
最後にあるかどうかわからないけど“スープ割”と思いきや、野菜の多さでつけ汁がほとんどなくなってしまい、
断念しました。

イメージ 15


住  所:神奈川県横須賀市若松町1-2-3
住  所:11:00~22:00(土・日は24:00まで)
     定休日なし
     P無し


定休日と休憩時間がなくなり利用しやすくなった横須賀エリアの二郎インスパイア店『ラーメン神豚』、是非お試しあれ!


この日はイベントで忙しく放射能測定を忘れてしまいました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 16


ウチの長男にはなつくな。

『吉野家』で内容を変更した新「牛カルビ定食」

$
0
0
『吉野家』では前述のとおり9月3日(木)10:00より全国の店舗にて新「牛カルビ丼」(並580円/大盛680円/特盛780円/小盛480円)を内容変更して販売したと同時に、新「牛カルビ定食」(並640円/大盛740円/特盛
840円)の定食も合わせて販売。

イメージ 1

イメージ 2


さっそく11月10日(火)の夕飯で新「牛カルビ定食」(並640円)を賞味。

イメージ 3


焼肉の王様、大判カルビを厳選した醤油ダレで、香ばしく焼き上げました。薄くスライスした“長ねぎ”と一緒に、さっぱりとお召し上がりいただけますというのがセールストーク。
2013年9月に「牛カルビ定食」(当時:並480円/ご飯増し510円/小盛380円)を賞味しましたね。
100円もUPしたのか。
あの時は肉のスジが多めで、コチュジャンで救われている印象でした。
甘辛い醤油ダレで味付けは前のとと大差ないかな?
評価できるのは肉質が向上し、チープ感がある薄切り肉ですが、柔らかくてよかったと思います。
しかもたくさんのネギがのるようになったので、ネギ好きには高評価です。
しかもコチュジャンがこの味付けに合い、美味しくいただけます。
『吉野家』の定食のキャベツってマヨネーズと絶妙にマッチして美味しいですね。

イメージ 4


テイクアウト不可。定食に付くみそ汁は+70円でけんちん汁に、+100円でとん汁に変更可。
カロリーは821Kcal。
『吉野家』で内容を変更した新「牛カルビ定食」、是非お試しあれ!


この日は帰りが遅く放射能測定を忘れてしまいました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 5


呆れています。

入谷・上野・鶯谷にある『ラーメン麺徳』東上野店に19回目再訪問で「ラーメン」

$
0
0
また前後しますが、このころ私に人事異動の噂が・・・。
4年数ケ月慣れ親しんだ東京営業所を離れることになりそうで、正直驚きと困惑が。
2015年1月に事務所が入谷から浜松町に移転してようやく浜松町での生活になじんできたところなのに・・・。
この日は定時で退社し、複雑な心境で前の事務所があった思い出多き入谷へ行ってみることにしました。

この日は鶯谷から歩きましたが、いくつか店も入れ替わりわずか半年の時間の流れを再認識。
写真は載せませんが、事務所があった3フロアーも借りていたビルにも行きましたが、まだ3フロアーともテナント募集の状態でした。

さてこの日の夕飯にはこの入谷時代によく通った入谷・上野・鶯谷にある『ラーメン麺徳』東上野店に2015年1月7日(水)ぶりの19回目の再訪問。

イメージ 1


同店は東陽町、千束にもある二郎系のラーメン店で、店内は古い食堂のような感じで厨房を囲む形でおよそコの字型のカウンター12席。
お昼時間はほとんど満席になります。
この日はさすがに夜なので3割ほどの客つき。

価格は「ラーメン」(680円)、「味噌ラーメン」(730円)、「大ラーメン」(780円)、「つけ麺」・「大味噌ラーメン」(各830円)、「味噌つけ麺」・「豚入りラーメン」(各880円)、「豚入りラーメン」(900円)、「大つけ麺」(930円)、
「豚入り味噌ラーメン」(950円)、「大味噌つけ麺」(980円)、「豚入りラーメン(味玉付)」・「豚入り大ラーメン」(各1000円)、「豚入り味噌ラーメン(味玉付)」・「豚入り大味噌ラーメン」・「豚入りつけ麺」(各1050円)、「豚入り大ラーメン」・「大味噌つけ麺」・「豚入りラーメン味玉入り」(各950円)、「豚入り大味噌ラーメン」・「豚入り味噌ラーメン味玉入り」・「豚入りつけ麺」(各1000円)、「豚入り味噌つけ麺」(1050円)、「豚入り味噌つけ麺」(1100円)、「豚入りつけ麺(味玉付)」・「豚入り大つけ麺」(1150円)、「豚入り味噌つけ麺(味玉付)」・「豚入り大味噌つけ麺」(各1200円)。
「さらに「麺増」(170円)と「ラーメン(ハーフ)」(580円)、「味噌ラーメン(ハーフ)」(630円)もあり。ちなみに小は麺200g、大は麺300g

トッピングは「バター」(50円)、「コーン」・「のり」(各80円)、「味付玉子」・「メンマ」(各100円)、「豚」(220円)で
食券方式。
太麺か細麺の選択と、背脂の量、味の濃さ、麺の固さ、野菜増量が可能。
半年前とメニューも価格も変化ありませんね。
店主もそのままで、補助のバイト?の人が代わってましたね。

この日は「ラーメン」(680円)を野菜増しで賞味。

イメージ 2


相変わらずトッピングが雑というか・・・。らしいといえばらしい。
豚骨醤油で乳化は弱めで油も控え目かな。豚骨のカエシはそこそこですね。野菜は大半がもやしで他にキャベツ・玉ねぎがのる。もやしとキャベツはややクタクタながらすごい量で、少し野菜は水分含み過ぎかな?上から刻みタマネギがのるのがいいですね。
麺は太麺ちぢれ麺。断面はうどんのような長方形タイプです。
コシはやや柔らかくうどんのような食感や味を感じます。
全体的に薄めながら動物系の旨味が出ており、カエシも適度においしいのでたまに食べたくなりますね。
野菜の山がスープに沈んでいくにつれて、野菜に含まれる水分で薄くなるあたりは相変わらず。

イメージ 3


テーブルには一味、ニンニク、豆板醤、ホワイトペッパー、ゴマ、ダシ汁、酢とあり、『ラーメン二郎』と違い予め
テーブルにニンニクが用意してあるのは薄くなるスープへの対応はしっかりしている方かも。


住   所:東京都台東区東上野5-24-11 倉内ビル 1F
営業時間:月~金:11:00~14:30/17:00~21:00
      土: 11:00~14:30
         日曜日と祝日定休
         P無

上野エリアで貴重な二郎系ラーメン店、入谷・上野・鶯谷にある『ラーメン麺徳』東上野店、是非お試しあれ!


さてこれだけ通って放射能測定ですが、2012年5月2日(水)同5月10日(木)同5月31日(木)同7月9日(月)同7月25日(水)、2013年2月22日(金)ぶりの東京都台東区東上野5丁目で放射能再測定。

イメージ 4


0.10~0.14μSv/h(誤差20%以内)で普通。
そういえば移転した浜松町であまり測定していないな。

『ロッテリア』で期間限定「ハニーマスタードグリルチキンバーガー」

$
0
0
『ロッテリア』では10月29日(木)から11月下旬までの予定で期間限定「ハニーマスタードグリルチキンバーガー」(360円)を全国の店舗にて販売中。

イメージ 1


さっそく10月31日(土)の昼食で「ハニーマスタードグリルチキンバーガー」(360円)を高崎に向かう高崎線の
グリーン車の車内で賞味。

イメージ 2


主役となるパティは、昆布エキスを使用することでほんのり昆布が香る和風テイストのチキンパティを直火で焼き上げ、さらにオーブンで二重加熱してジューシーに仕上げたという。
また、味の決め手となるソースには、粒入りマスタードとフレンチマスタードの2種類のマスタードにはちみつ、マヨネーズを加え、爽やかな辛味とコクがクセになる“ハニーマスタードソース”を採用したというのがセールストーク。

イメージ 3


2011年に「ハニーマスタードチキンバーガー」(当時290円)、2012年には「ハニーマスタードグリルチキンバーガー」(当時320円)、2014年には「チョコ&ハニーマスタードチキンバーガー」(当時390円)と賞味してきましたね。
昨年は要りもしないチョコソース付で390円、チョコソース無しでも340円で、今年は360円と20円値上げなんですね。

マスタードの風味と適度な辛さとはちみつなどの甘さも加わり、元々ソース自体は完成しているので絶妙な味に仕上がりこれなかなかいける印象です。
ただ“ハニーマスタードソース”がやけに少ないような・・・。よって昨年よりも薄味ですね。
昨年のタレ幕と今年のを比較してソース量が少ないのは明らか!
意図的にソースを減らしたせいか、レタスをチキンの下にドレスアップに変更。それでもソース量と味の薄さがわかるようだとちょっと・・・。
チキン自体は柔らかくいい感じの焦げ目もあり美味しくいただけました。

イメージ 4


去年くらいソースが欲しいところかな。
せっかくの“ハニーマスタードソース”が不完全燃焼。
来年に期待したいところ。
カロリーは“ハニーマスタードソース”を減らしたせいか303Kcalと低め。

『ロッテリア』で毎年恒例の「ハニーマスタードチキンバーガー」、レタスのドレス位置が変更されて期間限定ながら是非お試しあれ!


JR東日本高崎支社では、10月31日(土)10:00~15:00高崎駅構内(南側留置線)において「高崎鉄道ふれあいデー」を開催。

イメージ 5


D51498、EF8181、DD51842、EF65501、EF641001、EF641052の各機関車を展示とレールスター乗車体験、
マルチプルタイタンパー実演、駅長・機関士制服記念撮影、車掌体験、鉄道グッズ・記念弁当の販売、定員制ながら高崎南部新幹線保守基地にて、同基地の公開、新幹線保守用車両の展示も実施されるという。

出遅れましたが出向くことに・・・。
駅構内が会場といっても駅の外から入場します。

イメージ 6


このイベント初めて来ました。
以前は高崎運転所とかだったけど、最近は高崎駅の電留線でやるみたいですね。

左からDD51842、EF8181、EF641001、EF65501、EF641052の展示車両。

イメージ 7


パンタが上がっているのがいいですねぇ。
やはりDD51842、EF8181のお召装備が美しいです。

イメージ 8


この会場のイベント自体は15:00までですが、撮影会は14:30で終了。
出遅れたせいで14:00過ぎに会場入りしたので危なかったです。あやうく『2014 東武ファンフェスタ』と同じ境遇になるところでした。
12系が休憩車両として活躍。

イメージ 9


当然のことながら時間がなくて利用できませんでした。

企画で面白いとおもったのがマルチプルタイタンパー実演。

イメージ 10


身近なアイテムで自分もやってみたいと思いました。

グッズも盛りだくさん。『北斗星』モノもけっこう売れ残っているようで・・・。

イメージ 11


特製クリアファイルは来場者に配布されて無料でしたが、NREの同イベントの記念プレート(1900円)で買っちゃいました。

イメージ 12


まあイベントの入場料と思えば、お金も会場に還元しないとね。

唯一撮影できなかったD51498は高崎駅のホームから望遠でなんとか撮影。

イメージ 13


展示時間が短かったようで・・・。

そしてこの日はハロウィン!
私はカボチャ電車を見て一人で盛り上げ~。

イメージ 14

イメージ 15


女の子だって・・・。
JR東日本の各駅にて販売する“落ちないキャップ”でおなじみの「From AQUA」<フロムアクア>のイメージキャラクターとして、アイドルグループの“乃木坂46”を起用。
JR東日本のエキナカ自販機acure約700台の側面には、新楽曲選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開するという。

高崎駅はたくさん種類があり豊作。今回は他の駅でも紹介するので一部紹介。
自販機の大型のグラフィックシート。こんな感じで目立ちます。

イメージ 16


2・4番ホームに高山一実。

イメージ 17


3番ホームには桜井玲香

イメージ 18


まだたくさんあるけど、またの機会に紹介しますね。
ということでこんな感じでかぼちゃ電車と乃木坂でハロウィンを楽しみました。


放射能測定ですが、鉄道会社敷地内と車内ということでお休みします。

品川にある『越後秘蔵麺 無尽蔵』しながわ家に再訪問で「つけ麺 魚介豚骨味」

$
0
0
また前後しますが、6月17日(水)は所用で同僚と品川に参上。
この日の昼食に当初、『博多もつ鍋 やまや』品川店で明太子食べ放題を目指すも長蛇の列で断念。

私の妥協案で品川にある『越後秘蔵麺 無尽蔵』しながわ家に2014年3月6日(木)ぶりの再入店。

イメージ 1


同店は新潟に本部を置く『螢タカタ』のチェーン店で、『越後秘蔵麺 無尽蔵』は柿ポリフェノールを使ったツル
ツルシコシコの麺が特徴のらーめん店です。無尽蔵の麺はをネット販売からも購入できます!というのがウリ。
店舗は首都圏ではこの品川の他に飯田橋、小岩、汐留、長津田、川口、ふじみ野、高坂、越谷レイクタウン、
太田、羽生、桶川、銚子、下妻、佐野、東北は秋田や仙台に7店舗、新潟県14店舗、東海地区1店舗、北陸地区2店舗、関西地区9店舗、中国地区は岡山に、山梨に1店舗と展開。
あまり店舗に増減がなさそうですね。
ちなみにこのしながわ家の店舗ですが、カウンター6席、テーブル38席の計44席で昼のピークということもあり満席。
10人弱の待ち客がいて10数分も待たされて入店。まわりにラーメン店がないせいか盛況みたいです。

メニューは「豚骨醤油らーめん」・「鶏がら醤油らーめん」(各723円)、「冷し中華」(780円)、「魚介醤油豚骨らーめん」(788円)、「生姜醤油叉焼麺」・「生姜醤油味玉麺」・「生姜醤油辛葱らーめん」・「生姜醤油葱らーめん」(各820円)、「野菜味噌らーめん」・「野菜塩らーめん」(各842円)、「荒磯のりらーめん」(864円)、「ピリ辛ごまらーめん」(各874円)、「野菜辛味噌らーめん」・「つけ麺 魚介豚骨味」・「つけ麺 白ゴマ味」・「濃厚エビつけ麺」(各907円)、「豚骨醤油ちゃーしゅーめん」・「鶏がら醤油チャーシューめん」(各982円)、「豚骨醤油デラックスらーめん」・「鶏がら醤油デラックスらーめん」(各1015円)で太麺と細麺が選択可能(生姜醤油系は細麺のみ)「大盛り(麺半玉追加)」(162円増)。
トッピングは「こーん」・「ばたー」(各108円)、「味玉」(118円)、「白ねぎ」・「刻みねぎ」(各151円)、「めんま」
(172円)、「チャーシュー」(259円)で伝票方式。
前回訪問時より価格UP!消費税分転嫁した感じですね。

ここでつけ麺食べてみるかな?

イメージ 2


おっ、おろしニンニク無料か!ならばいただくことに・・・。

イメージ 3


今回は「つけ麺 魚介豚骨味」(907円)を太麺チョイスし、おろしニンニク(無料)少しにして賞味。

イメージ 4


豚骨スープのコクをさらに上げた一品ですというのがセールストーク。

魚粉が先走るような醤油豚骨系のつけ汁ですね。
ややあっさりめといったところ。ニンニクもらっておいてよかった。
具材は小刻みチャーシュー、ネギ、ナルト、モヤシ、海苔で特筆できるものはないかな?
麺はウリである柿ポリフェノールを使ったツルツルシコシコの麺がつけ麺でもいい感じでウリを発揮!
麺のおいしさで救われているような感じですかね?

イメージ 5


全体的にそこそこ美味しいのですが、いまどきこの値段で、しかもつけ麺でこの量は少ないかな。
上げ底にしているし・・・。

イメージ 6


テーブルには白胡椒・黒胡椒、一味唐辛子、醤油、ラー油、酢があり、味に飽きてきたら一味唐辛子で辛くして
楽しむしかないかな?

『博多もつ鍋 やまや』を見てから移動、しかもこの店まで並んで入店、連れの2人はラーメンで、私だけつけ麺にしたせいで、つけ麺が遅く出てきて私の食べる時間がなくなりました。
よってスープ割は断念して退店しました。
スープ割なんであるのかな?
食べ応えイマイチでもうつけ麺のチョイスはないかも・・・。

住  所:東京都港区港南1-9-36 アレア品川 1F
営業時間:月~土 11:00~23:00(LO22:30)/日・祝 11:30~21:30(LO21:00)
     無休
     P無
H   P: http://www.kitakata.co.jp/mujin/

柿ポリフェノールを練りこんだり、アルカリイオン水を使用した麺が特徴で太麺か細麺を選べるという『越後秘蔵麺 無尽蔵』、是非お試しあれ!


今回はテナントビルの中なので放射能測定はお休みします。

『秩鉄商事』の埼玉名物「花園黒豚メンチ」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
前述のとおり、『秩父鉄道』では5月16日(土)10:00~15:00まで広瀬川原車両基地において、毎年恒例の
“わくわく鉄道フェスタ2015”が開催されていたので行って来ました。

イメージ 1


続いてSLのC58363ですが、同機関車のデフレクター(除煙板)へ“桜沢みなの”イラストを飾り付けて展示。

イメージ 2


何かかっこわるく感じるのは私だけなのか?

イメージ 3


せいぜいヘッドマークぐらいにして欲しいところ。
SLの運転台の見学ができるので並んでみました。

イメージ 4


うお~、現役のSLの運転台だぁ~。
昔はこんな労働環境で働いていた運転士がいたんだなあと思うと、月日の流れを感じさせますね。

イメージ 5


使用したヘッドマークの販売。

イメージ 6


9000~17000円ってけっこうしますね。

イメージ 7

イメージ 8


鉄道ものまね芸人・立川真司氏ライブも好評でした。

イメージ 9


鉄道アイドル「ステーション♪」も来ていました。

イメージ 10


4年前に日比谷公園で見たことあるけど、だいぶ成長して大きくなりましたね。

さて小腹が空いてきたので『秩鉄商事』の売店で。

イメージ 11


その中で「花園黒豚メンチ」(250円)を賞味。

イメージ 12

イメージ 13


“花園黒豚”とは埼玉県深谷市名産の黒豚とのことで、その黒豚を材料としたメンチ。
やや脂がのった挽肉を採用し、肉の脂身とタマねぎのほどほどの甘めが印象的。
ただ意外とわりとあっさりめのメンチで、イメージと違っていたかな?
そもそも深谷の黒豚の肉という区別がわかるはずもなく、普通に美味しいメンチといったところかもしれない。

イメージ 14


値段のわりに少し小さいかな?
ということでそこそこ美味しくいただきました。
『秩鉄商事』の埼玉名物「花園黒豚メンチ」、機会があれば是非お試しあれ!

さて帰りは広瀬川原車両基地発の臨時の直通電車に乗ってみることに。

イメージ 15


ゆるキャラが集結し送り出してくれます。

イメージ 16


普段は乗ることができない回送電車みたいなルートです。
乗車券も貴重な広瀬川原!ひろせ野鳥の森~熊谷が190円なので、240円は大麻生と同額。きちんと営業
キロでやっているみたい。
そして10分ぐらいで熊谷到着。

イメージ 17


使用車両は展示され被写体にもなった7500系の桜沢みなのトレイン7503Fでした。

その後、さいたま新都心に移動し、EF510-510が牽引する臨時寝台特急『北斗星号』(8007レ)をさいたま新都心にて撮影。

イメージ 18

イメージ 19


振り返って客車も!普通ならシャッター切らないアングルだけど貴重なブルートレインなので・・・。

イメージ 20


この日は鉄道会社の私有地ということで放射能測定はお休みします。

新八柱・八柱にある『味の紅龍』で「正油ラーメン」&「餃子3ケ」

$
0
0
また前後しますが、6月17日(水)は所用の徹夜作業で夜の八柱に参上。
この日の遅めの夕飯には以前から気になっていた新八柱・八柱にある『味の紅龍』に入店。

イメージ 1


以前から気になっていた店舗で、ラーメンやチャーハン、餃子のほか、炒め物、丼モノ、定食などを取り扱う中華屋さんですね。
こうゆうラーメンにチャーハンや餃子のセット大好きです。

イメージ 2


昔からある中華屋みたいでオープン日とか不明。
店舗はカウンター7席 テーブル2人×12卓。
22:30頃の入店でお客は意外と少なく3割程度。これから増えてくるのかな?

メニューはラーメン類だけの紹介になりますが、「正油ラーメン」・「塩ラーメン」・「ゴマダレつけめん」(各580円)、「メンマラーメン」(660円)、「紅龍メン」・「タンメン」・「みそラーメン」・「ワンタンメン」・「モヤシそば」・「ソース焼そば」(各710円)、「チャーシューメン」・「うまにそば」・「マーボーメン」・「キムチラーメン」・「辛口みそラーメン」・
「かた焼そば」・「冷し中華」(各820円)、「みそチャーシューメン」(930円)で「大盛」(100円増)で食券方式。

今回は「正油ラーメン」と「餃子3ケ」のセット(750円)を賞味。

イメージ 3


鶏がらだけで味付けしたような薄めの醤油味のスープ。
インパクト弱し。
具材はチャーシュー1枚、メンマ、海苔1枚、ネギで、屋台のラーメンという感じ。
麺は中細ちぢれ麺で噛み応えがあり、なかなかいい感じの麺。麺は美味しいですね。
テーブルには醤油、ラー油、酢、胡椒、ニラがあり、スープが薄味のため少量での使用をお薦めす感じかな。
やはりこうゆうラーメンには胡椒が重宝します。

イメージ 4


全体的に普通に美味しくいただけますが、八柱に出店している『日高屋』と被る部分も多く、その分は不利かもしれませんね。

「餃子3ケ」は見た目、美味しそうですが、肉主体の具材で野菜餃子派の私には少々がっかり。

イメージ 5


まあ普通に美味しくいただきました。

住   所:千葉県松戸市金ヶ作27-27 泉第6マンション 1F
営業時間:11:00~翌4:00(日・祝日は翌2:00まで)
     無休
     P無

深夜まで無休で営業している新八柱・八柱にある中華屋、『味の紅龍』是非お試しあれ!


徹夜作業でまた放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 6


警戒しています。入っておいで・・・。
それにしてもこの日も1日ラーメン2食!

『モスバーガー』で“ご当地からあげ祭”の期間・数量限定「釧路ザンタレバーガー 甘酢たれ」&「中津からあげバーガー レモン添え」

$
0
0
『モスバーガー』では、新メニュー「モスのビストロサンド 牛肉の赤ワイン煮込み」(450円)が9月8日(火)から
10月中旬予定までで販売されたようで・・・。

イメージ 1


これ意外と好評だったようで、食べ損ねました。
今年一番の不覚だろうな。

さて気を取り直して『モスバーガー』では10月20日(火)から12月上旬の予定まで、一部店舗除く全国の店舗にて、「中津からあげバーガー レモン添え」と「釧路ザンタレバーガー 甘酢たれ」(各380円)の2商品を同時に
発売中。

イメージ 2


両商品は、ご当地名物のからあげをモス流にアレンジしたハンバーガー。
同店では、日本生まれのハンバーガーチェーンとして、"日本の各地域に根付いたおいしい食べ物を、ハンバーガーにして届けたい"という思いのもと“ご当地メニュー”の開発に取り組んでいるという。
今回“ご当地メニュー”を商品開発するにあたり、同店チェーンの加盟店スタッフに向けて“地元の名物”をキーワードにアイデアを募集したところ、各地域の名物や特産品のメニューが439件集まり、たくさんのアイデアの中から特にリクエストの多かった、大分県中津発祥の「中津からあげ」と北海道釧路発祥の「ザンタレ」を、ハンバーガーに仕立てることに決定したという。
2013年12月に加盟店から地域密着キャンペーンへの提案があり、アイデア募集、商品化されるまで、足掛け
3年の期間をかけた企画というから期待が持てそう。

さっそく11月15日(日)の遅めの昼食で「釧路ザンタレバーガー 甘酢たれ」(380円)を賞味。

イメージ 3


鶏のもも一枚肉をからあげにしました。しっかりした衣に、醤油ベースの甘酢たれが絶妙ですというのがセールストーク。


まず注目のザンギは大きな一枚肉を使っていることでボリューム感と柔らかな鶏肉との食感が楽しめるのが特徴的。
醤油ベースの甘酢たれが、なかなか完成度が高く表面がゴツゴツしている衣に合いますねぇ。まあテリヤキ風といったところ。
さらにマヨネーズとマッチするのも驚きです。
よくわからないけど、鶏肉は釧路産でなくタイ産。まあ肉自体は柔らかくていいけれど、この企画からして何か
違うような・・・。

イメージ 4


ある程度予想された味でしたが、期待通り美味しくいただきました。
カロリーは435Kcal。

続いて11月17日(火)は代休で、夜から都内の飲み会に参加。
この日の遅めの昼食には「中津からあげバーガー レモン添え」(380円)を移動中の高崎線のグリーン車の車内で賞味。

イメージ 5


にんにくのきいた鶏肉に、サクッと軽い食感が心地よいからあげです。レモンを絞ってサッパリとお召し上がりいただけますというのがセールストーク。

イメージ 6


うわっ、いきなりレモンが・・・。
レモンはそのまま食べるのではなく、取って唐揚げにかけるみたい。
こうゆうやり方していると食べる人も出てきそう。
そこに小さめの唐揚げ3個に、しょうゆベースタレ、キャベツにマヨネーズという構成。
これレモンかけたらレモンの味ばかりが先走りして何か“レモン唐揚げバーガー 中津ソース添え”状態。
鶏肉はブラジル産で、これも中津産じゃないの?
まあ柔らかくていいけど、“ご当地からあげ祭”じゃないの?と突っ込みたくなる。

イメージ 7


カロリーは397Kcal。
美味しくいただきましたが、レモン味でごまかされたようで不完全燃焼といった感じかな?

両メニューでいえるところだが、“ご当地メニュー”というコンセプトの中で、なぜ外国産の原材料の採用なのか?
雰囲気だけが“ご当地”なのか?
私見ですが、採算合わせた“ご都合企画”に思えて、メニューも含めてちょっと残念な印象を受けましたね。

それでも『モスバーガー』で“ご当地からあげ祭”の「釧路ザンタレバーガー 甘酢たれ」と「中津からあげバーガー レモン添え」、期間・数量限定ながら是非お試しあれ!


さてこの日も2種類のハンバーガー賞味に忙しく放射能測定を忘れました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 8


久々に触れました。

ちなみに11月17日(火)の飲み会は新橋。
前回も高山一実と松井玲香を紹介したので、JR東日本のエキナカ自販機acure約700台の側面には、新楽曲
選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開しているので新橋編を。

横須賀・総武地下ホーム通路に橋本菜々未。

イメージ 9


横須賀・総武地下ホーム通路に西野七瀬。

イメージ 10


撮影日は違う日だけど、どうゆう形で紹介するべか?
これから全部紹介するのもたいへんだわ。

浜松町・大門にある『廣島お好み焼き 僕ん家』でランチタイムの「広島つけ麺」&無料「ライス」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
前述のとおり、私は7月の人事で浜松町の事務所を離れる話が本格派。
受け入れ先でも電話などでよろしくと言われることもしばしば。なんか複雑・・・。
残り少ない“浜松町ライフ”もっと極めなくては・・・。

6月19日(金)はいつもの仲間が外出していて一人で昼食。
この日は今まで気になっていた浜松町・大門にある『廣島お好み焼き 僕ん家』に入店。

イメージ 1


夜はお酒と広島お好み屋として、ランチ時には広島つけ麺が楽しめるお店。
2010年3月1日(月)オープンしたカウンター12席、テーブル席4人×1卓の規模的にキャバクラみたいな隠れ家的な店舗。やはりお昼は満席ですが、並んで待つ人はいなかったようです。
店内は広島の雰囲気を演出するグッズが見受けられますね。店主は広島ファンだとか。

イメージ 2


メニューは「広島つけ麺」・「広島汁なし担担麺」(各750円)で1・3・5・10・15辛と辛さの調整可能。
辛さが苦手な方向けが“1辛”、まずここからが“3辛”、まあまあやねが“5辛”、ピリピリですが“10辛”、火を噴きたい人が“15辛”というステップらしい。
大盛は150円増。
トッピングは「味玉」(150円)、「キャベツ」・「メンマ」・「青ネギ」・「チャーシュー」(各200円)で伝票方式。
ライス無料サービス。

今回は「広島つけ麺」(750円)を“3辛”で無料の「ライス」を賞味。

イメージ 3


唐辛子とラー油、ゴマが目立つ辛めの酢がきいたつけ汁。温冷が選べて温かいのをチョイス。
温だと辛さが引き立たないのとキュウリとかの野菜の具材が合わないかも?
なお辛さは“3辛”なのでそれほど辛くない。“5辛”でもよかったかも?
具材はチャーシュー2枚、キャベツ、キュウリ、メンマ、ネギ、トマト。
チャーシューは鉄板でその場で直火焼き。上品なチャーシューの風味が漂います。
麺はつけ麺にしては異例の細麺。並で130gらしいですが、200g以上もっとあるような気がします。
意外にコシはあり、関東ではウケが悪い細麺ですが、個人的には悪くないかと。
冷し中華をラー油で食べているような感覚。

イメージ 4


最後にスープ割。

イメージ 5


一応あるんだ。
辛さを和らいだ形で違う味が楽しめました。


住 所:東京都港区浜松町2-6-2 藤和浜松町ビル
営業時間:つけ麺 11:30~14:30
     お好み焼き 17:00~23:30
     無休
    P無
H P:http://bokunti.com/

どうなんだろうなー。私はこうゆうの“アリ”だと思うけど、野菜の水分とかで味が薄れている感じかな。
首都圏の人にこうゆう味は受け入れられるかでしょうねー。
お好み焼きはいけるだろうけど、広島つけ麺は好みが分かれる印象。

浜松町で本格派広島風お好み焼き、広島つけ麺の店『廣島お好み焼き 僕ん家』、是非お試しあれ!


さてこの日も浜松町を極めるのに夢中で放射能測定を忘れました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 6


何を狙っているんだ?

『吉野家』で今年も火のコンロで演出「牛すき鍋善」

$
0
0
『吉野家』は10月19日(月)10:00より、冬の定番商品「牛すき鍋善」と「牛チゲ鍋善」(各:並630円/大盛730円/ねぎ増し730円/肉2倍盛930円/単品並盛530円/単品大盛630円)を一部の店舗を除く全国の店舗で
販売中!(但し一部の店舗で提供方法や販売時間が異なる)

イメージ 1


「牛すき鍋善」、「牛チゲ鍋善」は2013年12月に発売以降、累計3000万食を販売したヒット商品。
今回から客からの要望に応える形で肉2倍盛(300円増)とねぎ増し(100円増)といったメニューを追加されたのがウリ。

さっそく11月16日(月)の夕飯で「牛すき鍋善」(並630円)を賞味。

イメージ 2


柔らかくまろやかな味わいの熟成肉と、たっぷりの野菜を火のついたコンロにのせてご提供することで、最後まで熱々の状態でお召し上がりいただけます。
今年からはお客様のご要望におこたえした「肉2倍盛」(「牛チゲ鍋膳」は、肉2.5倍盛)、そして「ねぎ増し」が加わりました。
“うまい、やすい、ごゆっくり”冬の定番商品再登場というのがセールストーク。

イメージ 3


お~今年も火のコンロ健在!
そういえば2010年「牛なべ定食」(当時500円)、2013年には「牛すき鍋膳」と「牛チゲ鍋膳」(当時各:並580円/大盛680円)、2014年には「牛すき鍋膳」と「牛チゲ鍋膳」(各並630円/大盛730円/単品並530円/単品大盛630円)を賞味してきました。
今年も賞味しますよ~。
今年は価格は去年と据え置きながら、昨年あったお新香がなくなりました。

甘辛い割り下.は従来通りなかなか好みの味付けで完成されていて美味しいです。
具材である長ねぎや白菜、豆腐・平打ち麺などを加えています。生玉子はもれなく付いてきます。
割り下が完成されているので、多少具材がぶれてもそこそこ美味しくいただけるあたりはさすが!
今年は肉の量を調節できるメニューが登場したが、そのせいか肉質は今年の方が肉も柔らかくていい感じでいただけますね。
それ以外は昨年と大差ない感じです。

イメージ 4


持ち帰り不可。カロリーは999Kcal。
お新香がない分、昨年より若干カロリーダウンかな?

『吉野家』の今年も火のついたコンロで提供し、昨年と価格据え置きの「牛すき鍋膳」と「牛チゲ鍋膳」、期間・
店舗・時間帯限定ながら是非お試しあれ!


さてこの日も放射能測定失念。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 5


最近、登場回数が多くて恥ずかしいみたいです。


さてこの日は事務所帰りに大宮で宇都宮線から高崎線に乗り換えついでに、大宮にてEF652057が牽引する5783レの貨物列車を偶然撮影。

イメージ 6


ただEF65が貴重だからスナップ。

前回も高山一実と松井玲香橋本菜々未と西野七瀬を紹介したので、JR東日本のエキナカ自販機acure約700台の側面には、新楽曲
選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開しているので大宮編を。(撮影日は別日)

新幹線17・18番ホームの生駒里菜。

イメージ 7


これレアもので生駒のステッカーはここでしか見たことがない。しかもネットでここにあることを確認。

同じ新幹線改札コンコースの伊藤万理華。

イメージ 8


これもどうやって紹介するか頭が痛いところ。無理やり話を持っていっているけど・・・。

新八柱・八柱にある『めん屋最も』で「ラーメン」

$
0
0
また前後しますが、6月19日(金)は所用で新八柱・八柱で徹夜。
松戸でJRから新京成に乗り換える時に「全線開通60周年記念ヘッドマーク電車」と遭遇。

イメージ 1


同電車は4月11日(土)から6月30日(火)まで8800形の1編成をピンク色で運行されているというからレアもの。

さてこの日の遅めの夕飯には新八柱・八柱にある『めん屋最も』に入店。

イメージ 2


今までさんざん所用でこの付近に来ていましたが、客つきが中途半端で入りにくく、今回の初入店となってしまいました。

2015年2月1日(日)にオープンしたばかりのカウンター8席、4名×1卓の店舗。
夜というので4割ほどの客つき。

メニューは「らーめん」・「塩らーめん」・「背油つけ麺」(各730円)、「つけ麺」(780円)、「特製みそラーメン」・
「辛いらーめん」・「辛いつけ麺」・「中華そば」・「まぜそば」(各800円)、「ごまつけ麺」(880円)。
ラーメンは250gから500g、つけ麺は300gから500gと量が選べるという「大盛」(100円増)。
さらに麺の硬さ、味の濃さも選択可能。
基本的に15:00までは「中華そば」と「つけ麺:の濃厚豚骨系で、17:00以降は背脂系ラーメンと濃厚つけ麺系の
販売。
17:00からは背油の量、ラーメンにはニンニクを付けられるという。

イメージ 3


トッピングは「生卵」(50円)、「味玉」・「メンマ」(各100円)、「チャーシュー(小3枚)」(180円)、「チャーシュー(大・6枚)」(360円)食券方式。
なんか複雑な運営・・・。
噂では営業時間も11:00~23:00まで通し営業だったのが、2部制。メニューもだんだん絞られているという。

今回は「ラーメン」(730円)を麺の硬さ、味の濃さは普通で、ニンニクは少しで賞味。

イメージ 4


塩分が高めの醤油背油系スープ。コクはあまり伝わらない。
具材はモヤシ、ネギ、キャベツ、大きめのチャーシュー1枚。
野菜のシャキシャキ感は好印象なのにスープはなんかもの足らず・・・。
チャーシューは味が最初からついていて加工食みたいな印象。
麺は中太ちぢれ麺でこれは美味しくいただけました。

イメージ 5


テーブルには醤油、酢、胡椒、一味で何か中途半端。使うようなものなし。
何か物足らない感じですかね?
全体的に何をウリに、どうしたいのかよくわからない印象を受けた。


住  所:千葉県松戸市日暮1-3-6 第三飯島ビル1F102
営業時間:11:00~15:00/17:00~完売まで(23:00頃)
     不定休
     P無


それにしてもこの日もラーメン2食だわ。
新八柱・八柱にある麺が美味しい『めん屋最も』、是非お試しあれ!

さてこの日も放射能測定失念。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 6


家族に遊んでもらってます。

上尾にある『つけ麺 豚丼 徳』で「豚骨醤油ラーメン&半チャーハンセット」

$
0
0
引き続きラーメンの話題。
6月22日(月)は代休。
この日は蓮田~東大宮間に出向き、EF510-515が牽引する臨時寝台特急『北斗星号』(8008レ)を
撮影。

イメージ 1


平日のせいかそれなりに人はいましたが、比較的ベストポジションで撮影。

さてこの日の昼食には以前紹介した埼玉県上尾市最大級のSC『アリオ上尾』にまた入店。
『アリオ上尾』は、埼玉初出店となる店舗を含む80の専門店『アリオモール』と『イトーヨーカドー』からなるショッピングセンターで、保育施設やミニ水族館、キッズパーク、ドッグラン等、憩いの空間などを完備し、2013年 6月
29日(土)グランドオープン!
当時あったラーメン店の『HISHIO』が閉店した跡地に2014年9月12日(金)にオープンした『つけ麺 豚丼 徳』に注目!

さっそくこの日の昼食には『アリオ上尾』のフードコートにあるその注目の『つけ麺 豚丼 徳』に入店。

イメージ 2


同店は横浜を拠点とする『螢吋鵐魁次が運営するつるしこ麺のつけ麺と、3回味が変化する豚ひつまぶし丼のお店。
フードコートを主力とするも、家系ラーメンでは私も以前訪問した『横浜家系ラーメン川越家』『横浜家系ラーメン市ヶ家』などでもお世話になりました。

メニューはラーメンだけ紹介しますが、「和風醤油ラーメン」(並594円/大盛702円)、「つけ麺かけ」(並594円/大盛702円/特盛810円)、「豚骨醤油ラーメン」(並680円/大盛788円)、「つけ麺」(並745円/大盛853円/特盛961円)、「豚骨醤油ラーメン全部のせ」(並896円/大盛1004円)、「つけ麺全部のせ」(並961円/大盛
1069円/1177円)、「【小学生以下限定】お子様ラーメン(醤油半ラーメン+ドリンク+おもちゃ付)」(421円)。
トッピングは「玉子」・「海苔(5枚)」(各108円)、「ネギ」(140円)、「チャーシュー」(280円)。
お得なセットメニューもあり「かけつけ麺&餃子セット」(799円)、「豚ひつまぶし&半ラーメンセット」・「和風醤油ラーメン&半チャーハンセット」(各810円)、「豚骨醤油ラーメン&半チャーハンセット」(896円)。

今回は「豚骨醤油ラーメン&半チャーハンセット」(896円)をオーダー。

イメージ 3


フードコートなので出来るとブザーで呼ばれます。

イメージ 4


家系ならではの豚骨ベースのやや塩分ありのコクがゆるやかめのスープ。やや脂が多いような・・・。
まあ見た目以上にあまり脂っこい印象もなしく、コクも弱めで無難過ぎてやや物足らない印象。
具材は、チャーシュー1枚・ネギ・ホウレン草・海苔3枚で、チャーシューは脂身が多め、ネギはほんの少量。個人的にはチャーシューはやや不自然な味付け?
麺は中太ちぢれ麺で、コシは弱めながらスープに合うようでスープのコクのわりには美味しく感じられます。

イメージ 5


調味料ですが、ニンニク、豆板醤、針生姜、胡椒、一味唐辛子、スープ割りがフードコートなので、わざわざ入れに行かなくてはならず、最初に少し入れて面倒なので追加で出向くことなし。
このあたりは調味料の調整で楽しむ家系にはフードコートは不利だよ。

チャーハンですが、見た目以上に薄味。

イメージ 6


食感も自分が期待していたのと違う・・・。
ネギだけがシャキシャキして、その部分は美味しく感じました。


住  所:埼玉県上尾市壱丁目367 アリオ上尾2F
営業時間:10:00~21:00
     無休
    P有
H P:http://www.kenkojp.com/shop.html

価格のわりに内容的に少々残念な感想。
屋号からして「豚丼」や「つけ麺」がウリみたいなので、次回の課題にしたい。

『アリオ上尾』にある『つけ麺 豚丼 徳』、是非お試しあれ!


さて日の夕方はEF510-513が牽引する『北斗星号』(8007レ)を蓮田で撮影。
いつもの撮影地に間に合わず、駅の先端での撮影でした。

イメージ 7


振り返って客車も・・・。

イメージ 8


ブルーの車体が美しいですね。

この日の放射能測定はテナント内での測定のためお休みします。

『マクドナルド』で「おてごろマック」の「エッグチーズバーガー」の“エグチ”

$
0
0
11月14日(土)は所用にて千葉で徹夜明け。
前回も高山一実と松井玲香橋本菜々未と西野七瀬生駒里奈と伊藤万理華を紹介したので、JR東日本の
エキナカ自販機acure約700台の側面には、新楽曲選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開しているので、今回は早朝初電発車前の待ち時間を利用した千葉編を。

9・10番ホームの衞藤美彩。

イメージ 1


衞藤美彩のステッカーは数が少ないようであまり見かけないな。
1・2番ホームの白石麻衣。

イメージ 2


白石麻衣のステッカーはけっこうあちこちで見かけたな。枚数多いのかな?

事務所に戻り残務処理。
退社してまだ早いので漫画喫茶で仮眠。

"ハンバーガー”のカテゴリーで前後して申し訳ありません。
当初3種類の商品を一度に紹介する内容を一部変更してお送りします。

さて本題に入りますが、『マクドナルド』では2014年10月8日(水)より、通常メニューのハンバーガーにポテトMサイズ、ドリンクMサイズを付けて「チキングリスブ」・「チーズバーガー」のセットは各350円、「ダブルチーズバーガー」・「ベーコンレタスバーガー」・「チキンフィレオ」・「てりやきマックバーガー」・「フィレオフィッシュ」のセットが各450円、「ビックマック」・「クォーターパンダ―・チーズ」・「えびフィレオ」が各550円の3つの価格帯で、平日の
ランチタイム(10:30~14:00)にさらにお得にご提供するという“昼マック”を発売してきましたが、

イメージ 3


なんと10月23日(金)をもって廃止!

その見返りに「エッグチーズバーガー」の“エグチ”、「バーベキューポークバーガー」の“バベポ”、ハムレタスバーガーの“ハムタス”の3種類の各200円バーガーを導入し、「フライポテトM」、「サラダ」、「チキンナゲット」、
「スイートコーン」から1品選び、ドリンクを付き500円セット「おてごろマック」として10月26日(月)から朝マックの時間帯以降から閉店まで販売するという。

イメージ 4


従来の平日のランチタイムに限らず、今回デビューする「おてごろマック」は朝マックの時間帯を除きいつでも
割引セットで食べられるというのがウリみたいですね。

さっそく遅めの朝食、早めの昼食で「エッグチーズバーガー」の“エグチ”の「おてごろマック」(500円)を「フライドポテトM」と「プレミアムローストコーヒーM」をチョイスして賞味。

イメージ 5


もちろん今回は「エッグチーズバーガー」の“エグチ”を検証。

イメージ 6


100%ビーフパティとトローリとろけるチェダーチーズに国産のぷるぷるタマゴをトッピングした、シンプルな味わいというのがセールストーク。

イメージ 7


う~、思っていた通りの味付け。
「チーズバーガー」(130円)に玉子が入っただけかな?
無難過ぎるだけで普通に美味しいけど、玉子だけで目新しい箇所はない印象。

イメージ 8


カロリーは389Kcal。

200円バーガーと言いながら、それなりのチープ感があり、これで500円は少し高いような・・・。
今後の動向に注目したいですね。

『マクドナルド』で「おてごろマック」の「エッグチーズバーガー」の“エグチ”、単品200円でセット500円ながら是非お試しあれ!


さてJR東日本尾久車両センターでは11月14日(土)10:00~15:00(最終入場14:00)今年で15回目の“みんな集まれ!ふれあい鉄道フェステバル”が開催

イメージ 9


展示車両はE259系NEX、E655系なごみ、旧型客車、EF81、EF65、DD51、485系きらきらうえつ。
恒例の記念弁当やグッズの販売も行われるという。

2012年2014年と参加しましたね。それと2013年は台風接近で中止でした。

いろいろ悩んだけど徹夜明け、雨ながら行ってきました。

イメージ 10

イメージ 11


注目の機関車展示。今年から「北斗星」も過去帳入りですね。
赤羽向きですが、左からEF651118「あさかぜ」・EF65501「さくら(白さくらマーク)」・DD51842「北斗星」・EF510-509「カシオペア」、高崎線内で故障し廃車の噂のあるEF651118が出てきました。

イメージ 12


上野向き右からEF651118「はやぶさ」・EF65501「富士(丸マーク)」・DD51842「エルム」・EF510-509「北斗星」 。

イメージ 13


左からE259系NEX、24系「北斗星」、24系「エルム」。
「北斗星」と「エルム」の並び。
これが撮れただけでも来たかいがありました。

イメージ 14


EF8181の転車台による回転ショー。
お召装備と反対側は「ゆうづる」マーク。
確か去年も同じ機関車でしたが、装飾もマーク無しでしたね。

イメージ 15


カニ24などマーク、方向幕やマークが外されて放置されていました。
廃車が近いのかな?
せっかく公開で見られる位置の保留車なので、「はくつる」あたりのマーク付けて欲しかったな。

イメージ 16


『カシオペア』用の予備の電源車カヤ27も今年も同じ場所に展示。

イメージ 17


新幹線開業で『カシオペア』廃止で今後の動向が気になるところ。

こちらも同じ場所に「なごみ」E655系。

イメージ 18


お召装備にすればもっと注目度増すのにな。

休憩車両ですが、去年は185系で今年は115系の予定でしたが、都合でE233系・・・。

イメージ 19


せめて185系にして欲しかった。
新潟から来たスペシャルゲスト485系「きらきらうえつ」。

イメージ 20


車内見学で被写体の前に行列が出来て、こんな感じで撮影できたのは終わるころ・・・。

あいにくの雨で残念でしたね。

イメージ 21


帰りにポストカードいただきました。

イメージ 22

イメージ 23


これがなんと両面印刷!内容も充実!!
こうゆうアイテムは嬉しい限りです。
おそらく来年のこのイベントですが、ブルートレインはないだろうな。
まあ楽しめました。

さてこの日は久々のファーストフードイートインで、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 24


またの登場で怒っています。

秋葉原・岩本町にある『油そばアキバ商店』で「油そば」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
6月23日(火)の事務所帰りは秋葉原に途中下車。
異動しちゃうとこの秋葉原も自由に乗降できなくなるからなんか寂しいな。

この日の夕飯には秋葉原・岩本町にある『油そばアキバ商店』に入店。

イメージ 1


同店は今年の3月10日(火)に以前訪問したことがある『ラーメン康竜』秋葉原駅前店の跡地にオープン!
『ラーメン康竜』秋葉原駅前店は今年の1月25日(日)に閉店したもようで、『ラーメン康竜』秋葉原店も2014年
12月14日(日)に、『ラーメン康竜』は新宿、銀座もすでに閉店していることから本州エリア完全撤退となり、
沖縄の2店舗を残すだけになったようです。
確かに私も一度行ったきりでリピしていなかったし・・・。

さて1階カウンター12席 地下に4人×2卓のテーブル席。
訪問時は8割くらいの客つき。

当店の「油そば」は、豚バラ肉をじっくりコトコト煮込みんだ後に特製のタレ(返し)に7時間漬け込み、最後に
パリッと焼き上げました。その特製のタレ(返し)と背油を、もちもちの極太麺に絡めて食べれば絶品間違いなし!
お好みで卓上にある調味料(マヨネーズ、ラー油、酢、ブラックペッパー、タレ(返し)、おろしにんにく)で、味の
変化も楽しめます!!最後に丼に残った具に特製の割りスープを入れて飲み干し大満足!!
是非一度お試しくださいというのがウリ。
油そばの食べ方のレクチャーが書いてありますね。

イメージ 2


メニューは「油そば」(並670円/大盛770円/特盛870円/小盛530円)、「塩油そば」(並680円/大盛780円/特盛880円)、「台湾まぜそば」(850円)、「辛玉ジャンそば」(並790円/大盛890円/特盛990円)、「肉まみれそば」(並1100円/大盛1200円/特盛1300円)。
トッピングは「野菜」・「玉ネギ」(各50円)、「豚バラ肉」・「温泉玉子」(各100円)で食券方式。

「油そば」(並670円)ニンニクとネギ入りと「餃子(5ケ)」(260円)を賞味。

イメージ 3


しばらくして後から「餃子(5ケ)」。

イメージ 4


ニンニクとネギは、食券を手渡す時にきかれます。
油の醤油ダレが麺の下に浸してあって、具材はチャーシュー1枚、もやし、ニラ、刻み玉ネギ、青ネギ、細切りの海苔、そして温玉。
まぜて食べます。
麺は中太ちぢれ麺でもちもち感もあり、なかなかマッチした麺。
麺のもちもち感美味しくいただけます。
基本的にテーブルにある胡椒、一味、酢、麺ダレ、ラー油、マヨネーズ、ニンニクなどで、自分でカスタマイズする一品で、調味料の入れ方で味や評価が変わりそうなところかな?

イメージ 5


「餃子(5ケ)」はやや小さめ。肉餃子系で至って普通。

イメージ 6


正直、餃子は私好みじゃないかな?

最後にスープ割。カウンターにあるポットから入れます。

イメージ 7


元々、汁は残らないのでこちらも調味料の加減で味が変わりそうですね。

イメージ 8


割りスープは至って普通かな?

「油そば」はなかなかいい感じですが、味が変わってしまう要素が強い温玉は不要かな?
いずれにせよ、テーブルの調味料がすべてという感じがします。

ちなみに店内の色紙にラーメン評論家の石山勇人氏が

イメージ 9


と言っております。


住    所:東京都千代田区外神田1-15-5 B1F・1F
営 業 時 間:11:00~23:00(金・土・祝日前日は24:00)
       無休
       P無


秋葉原・岩本町にある『油そばアキバ商店』で「油そば」、是非お試しあれ!


さてこの日は久々の秋葉原に途中下車で、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 10


きょとんとしています。

『カレーハウスCoCo壱番屋』で期間限定「キャベツメンチカツカレー」&「香味タルタルソースしょうが入り」&「蒸し鶏と根菜の和風カレー」

$
0
0
『カレーハウスCoCo壱番屋』では9月1日(火)から11月末まで「キャベツメンチカツカツカレー」(810円/一部
地域831円)が期間限定で発売。

イメージ 1


今年は“手仕込”ってメニューに付かないのですね。何か違うのかな?

イメージ 2


さっそく9月9日(水)の夕飯で「キャベツメンチカツカツカレー」(810円)に「香味タルタルソースしょうが入り」
(103円)を賞味。

イメージ 3


キャベツが食べごたえバツグンのメンチカツです。メンチカツはかなり大きめでボリューム満点です。
11月末までの期間限定トッピングですというのがセールストーク。

2009年3月~5月末には「手仕込キャベツメンチカツカレー」(当時780円/一部800円)、2010年6月~8月末まで「手仕込キャベツメンチカツカレー」(当時780円/一部800円)、2011年6月~8月末まで「手仕込ビーフメンチカツカレー」(当時780円/一部800円)、2012年6月~8月末まで「手仕込キャベツメンチカツカレー」(当時780円/一部800円)、2013年には9月~11月末まで「手仕込キャベツメンチカツカレー」(当時780円/一部800円)、2014年9月1日(月)~11月30日(日)まで「手仕込メンチカツカレー」(当時810円/一部831円)と推移してきており、2011年と2014年だけは“キャベツメンチ”でないのですね。

なんかキャベツメンチは当初より小さくなりましたね。
今年から“手仕込み”でないんだ?“手仕込み”系の高級トッピングを頼んだ時に提供される芳醇ソースは付いてきているし、違いがよくわからん!
当初のキャベツのシャキシャキ感はかなり縮小された感じですが、メンチとしての旨さは健在で、あるレベルの
おいしさでいただけます。
注目のオプションの「香味タルタルソースしょうが入り」ですが、塩ダレを少しきかせたタルタルソースに、刻んだしょうが、ねぎを入れました。 カレーとともに豊かな香りとコクをお楽しみくださいというのがセールストーク。
生姜と酸味が強過ぎてちょっとツライ・・・。
量も多めで半分以上残してしまいました。やはりメンチにはソースが合う。

イメージ 4


カロリーは「キャベツメンチカツカツカレー」は1187Kcal、「香味タルタルソースしょうが入り」が107Kcal。


引き続き9月1日(火)から11月末まで「蒸し鶏と根菜の和風カレー」(799円/一部820円)も合わせて販売。

イメージ 5


さっそく11月25日(水)の夕飯で「蒸し鶏と根菜の和風カレー」(799円)を賞味。

イメージ 6


秋を思わせる季節の根菜と蒸し鶏を煮込んだカレーです。 かつおダシをきかせた和風のカレーとなっていますというのがセールストーク。


具材は蒸し鶏と里いも、れんこん、人参、ごぼう、厚揚げ、こんにゃくなどが入り、いろいろな食感を味わえるうえ、かつおダシをきかせた和風仕上げのせいか自然な感じで甘味が楽しめるあたりは高評価です。
厚揚げとこんにゃくは今年から採用したようですが、カレーだとおもしろい演出しますね。

イメージ 7


カロリーは829Kcal。昨年よりやや数値ダウン。


『カレーハウスCoCo壱番屋』で「キャベツメンチカツカレー」&「香味タルタルソースしょうが入り」&「蒸し鶏と根菜の和風カレー」、11月末までの期間限定ながら是非お試しあれ!


さてこの日は期間限定カレーの駆け込み賞味で、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 8


何かを訴えているような・・・。
Viewing all 1536 articles
Browse latest View live