Quantcast
Channel: 竹内用の鉄道と食欲日記
Viewing all 1536 articles
Browse latest View live

浜松町・大門にある『中華そば 琳久』で「醤油らーめん」&「味付け玉子」

$
0
0
また前後しますが、6月24日(水)は残り少なくなった浜松町の事務所で在社。
この日の昼食には同僚と一緒に浜松町・大門にある『中華そば 琳久』に入店。

イメージ 1


同店は4月24日(金)に閉店した『ツケメンハネウマ』の跡地に、6月16日(火)にオープンした浅草の『与ろゐ屋』出身の店主が運営する店舗。
当店のスープは豚のげんこつ・鶏がらをベースし、日高産の昆布、かつおぶし、にぼし、数種類の野菜で仕上げた旨味たっぷりのスープです。
麺は浅草開花楼の特別麺を使用しているというのがウリ。

カウンター11席の店舗で満席。5人ほど待ち客ながら客席回転率がいいせいか、10分もしないうちに着席。

メニューは「醤油らーめん」・「塩らーめん」(各700円)、「醤油つけめん」・「塩つけめん」(各750円)で「麺大盛り」(100円増)、さらにランチサービスで各麺類の大盛サービス。
トッピングは「味付け玉子」(70円)、「メンマ」(100円)、「チャーシュー」(200円)で食券方式。
“中華そば”という屋号ながら「中華そば」がメニューにないんかいな?

今回は「醤油らーめん」(700円)に「味付け玉子」(70円)をトッピングして賞味。

イメージ 2


魚介系と鶏ガラの醤油ベースのスープ。
けっこうしっかりした味付け。
具材は肩ロースのチャーシュー1枚、海苔1枚、三ツ葉、メンマ、ナルト、ネギにオプションの味玉。
三ツ葉がお雑煮を彷彿させ、やや甘味を演出させているあたりはいい感じ。
しかも具材で口あたりにネギなどのシャキシャキ感、メンマのコリコリ感もあり好印象です。
中細ストレート麺はややコシがあり、スープにも調和した感じでちょっとした上品な味わいが楽しめる。

イメージ 3


テーブルには醤油、ラー油、酢、一味、胡椒。
この手のラーメンは胡椒ぐらいで留めておきたいところだ。
美味しいけどハマるほどではないかな?

住   所:東京都港区芝1-3-4 山谷ビル 1F
営業時間:月~金 11:30~15:00/17:30~20:30
       土 11:30~15:00
     日曜日・祝日・第1・3土曜日
     P無

ちなみにこの店舗、料理以外は撮影禁止なので注意が必要。


浜松町・大門にある『中華そば 琳久』で「中華そば」がないながら是非お試しあれ!


さてこの日には残り少ない浜松町の駆け込み賞味で、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 4


私の言うことききません!

『ごはん処やよい軒』で期間限定「すき焼き定食」

$
0
0
『ごはん処やよい軒』では、11月5日(木)より鍋定食の第1弾の「すき焼き定食」(890円)を、同10日(火)より第2弾の「豆腐チゲ定食」(850円)を発売!

イメージ 1


同店は『Hotto Motto』系の『螢廛譽淵后という会社がフランチャイズ展開する定食店である。
かつては『めしや丼』という外食フランチャイズチェーンであった。プレナス創業者祖父の洋食店『彌生軒』に
ちなみ現在の『やよい軒』の名前を2006年7月から引き継いだようです。
店舗は東京60、神奈川15、千葉17、埼玉16、栃木6、群馬3、山梨3で、関西地区には62、九州地区で51、東海11、北陸5、と中国地区23、四国3、沖縄1店舗あり。
驚いたのはタイとシンガポール、オーストラリア、台湾にも海外進出しているのには驚き!

11月18日(水)の夕飯には久々に『ごはん処やよい軒』に入店。

メニューは「しょうが焼定食」・「サバの塩焼定食」・「サバの味噌煮定食」(各630円)、「桜島どりの親子丼」・
「豚肉とたっぷり野菜の味噌炒め定食」(各650円)、「かつ丼」・「和風たれかつ丼」(各680円)、「肉野菜炒め
定食」・「チキン南蛮定食」(各740円)、「鉄火丼」(750円)、「洋風ハンバーグ定食」・「味噌かつ煮定食」・「和風ハンバーグ定食」(各760円)、「から揚げ定食」・「とりカツ定食」・「ミックスとじ定食」(各780円)、「彩定食」・
「さんまの塩焼定食」(各790円)、「おまぜ定食」(850円)、「なす味噌と焼魚の定食」(880円)、「かきフライ
定食」・「しまほっけ定食」・「チーズinハンバーグ定食」(各890円)、「ミックスグリル定食」(930円)、「かきフライとカットステーキ定食」(980円)など食券方式。
去年より30~50円平均値上げされていますね。どこも厳しいのかな?

さっそく期間限定の「すき焼き定食」(890円)を賞味。

イメージ 2


そういえば去年も賞味しましたね。
牛肉と白菜、長ネギ、春菊などの野菜、さらにしらたき、うどん、豆腐など豊富な具材をやよい軒特製のすき焼きタレで煮込みました。すき焼きのたれは、地域の嗜好性にあわせ、東日本は醤油の香りがたつ甘さを抑えたすっきりとした味付けに、西日本は甘みのある醤油でまろやかな味に仕上げていますというのがセールストーク。

今年は昨年と比べ値段据え置きながら、焼き豆腐がただの豆腐に、しいたけが無くなり、多少変化が見られますね。
味付けは去年より甘さが確かに控えめ。個人的には甘い方がインパクトあるかな。

イメージ 3


カロリーは908Kcal。甘さ控えめにして去年よりカロリー数値高いとは・・・!

なお12月には鍋シリーズ第3弾、第4弾の発売を予定しているというから楽しみだ。

『ごはん処やよい軒』で「すき焼き定食」、期間限定ながら是非お試しあれ!


さてこの日は久々の『ごはん処やよい軒』の入店で、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 4


言い訳に呆れています。

“東京ラーメンストリート”にある『六厘舎TOKYO』4回目再訪問で「味玉つけめん」

$
0
0
また前後しますが、6月24日(水)は夕飯目的で東京にて途中下車。
7月1日の人事で、ここも自由に乗降できなくなるところですね。
この日の夕食には同僚と東京駅八重洲南口地下1階 東京駅一番街 地下1階南通りにある 『東京ラーメンストリート』『六厘舎TOKYO』ぶりの4回目再訪問。

イメージ 1


いつも行列でカウンター10席と2人用×8卓の客席26席の同店が、この日は珍しく行列が短くて待ち時間も10分弱で入店できました。

同店は東京の神田にある『蠑症抻痢戮運営し、大崎で行列ができる有名つけめん店。
2009年6月17日
現在では本店も含め大崎に2店舗、押上、羽田空港、そそてこの東京と5店舗に展開。大崎本店は土曜日のみの営業でしたが、一時休業中。大崎店は今年の3月9日(月)に出火して休業中。実質は3店舗?
系列店では『舎鈴』『次念序』、『久臨』、『トナリ』『ジャンクガレッジ』『ドンーキタモト』、『モッコリ豚』と幅広く
営業。

メニューは「中華そば」(700円)、「つけめん」(830円)、「特製中華そば」(900円)、「味玉つけめん」・「辛つけめん」・「つけめんシュリンプ(海老)」・「担々つけめん」(各930円)、「得製つけめん」(1060円)。
朝は7:30~10:00(LO9:45)まで“朝つけ”営業で「朝つけめん」(630円)、「味玉朝つけめん」(730円)、「得製朝つけめん」(860円)の3つのメニューで提供。
ボリューム調節でき、ゆで前で「小盛」が185g、「並盛」280g、「麺大盛り(425g)」(100円)、「(つけめんのみ)麺特盛(560g)」(200円)。
券売機にしっかりグラム数が表示されてますね。

イメージ 2


トッピングは「味玉」・「シュリンプ」・「辛味」(各100円)、「豚ほぐし」・「メンマ」(各180円)、「小チャーシュー(2枚)」(200円)、「チャーシュー」(300円)で食券方式。

メニューはどうゆうわけか、各メニュー20~30円プライスダウン。さらに「中華そば」が復活と、朝メニューで新設されたばかりの「豚玉朝つけめん」が廃止され「味玉朝つけめん」と「得製朝つけめん」の2つが新設とトッピングで「豚玉」が廃止、「小チャーシュー(2枚)」が新設といったあたりに動きがありましたね。
値下げはめずらしいですね。時期的に税金対策なのか?

今回は「味玉つけめん」(930円)を賞味。

イメージ 3


超濃厚スープと超極太麺に、トレードマークである「海苔の上の魚節」。大胆な発想で業界に衝撃を与えた逸品。本店と違いがあるかは、食べてからのお楽しみというのがセールストーク。

つけ汁は魚介系のダシが濃厚なスープが、見た目以上に味に濃厚さがなくややあっさり目。ただ以前に比べつけ汁の色が薄く思えます。
海苔の上にのせた魚節もいい感じでいいですが、以前に比べ量が少なめ。テーブルの魚節で調節する感じですかね?
まあそれでもやはり美味しいですね~。
麺は話題の極太麺も食べ応え十分で美味しくいただけます。
今流行りで新鮮さはなくなりましたけどね。
麺も太麺でコシがあり食べ応え十分。

イメージ 4


テーブルには小袋入りの魚節、焙煎黒七味、酢で、魚節くらいしか使わなかったですね。
無理して味を変える必要ないかと。

最後にスープ割。

イメージ 5


いつもあったゆず胡椒がなくなった?

イメージ 6



住   所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F 東京ラーメンストリート内
営業時間:11:00~22:30(LO22:00)
     朝つけめん:7:30~10:00(LO9:45)
     無休
     P無
H  P:http://rokurinsha.com/


美味しくはいただきましたが、一時のパワーがなくなったような・・・。
味が『舎鈴』に似てきているようにも思えます。
値下げになっているものの、至るところでコストダウンが垣間見れるような・・・、気のせいかな?

大崎で有名つけめん店の東京駅八重洲南口にある『六厘舎TOKYO』、是非お試しあれ!

今回の放射能測定は地下街なのでお休みします。

『松屋』で期間限定「豆腐キムチチゲ膳(プレミアム牛肉使用)」&「豚汁変更」

$
0
0
まず前段としてJR東日本では、南武線の205系を新鋭E233系8000番台に置き換えを進めており、5月2日(土)5月6日(祝)などで何度か205系の撮影に南武線へと出向きました。

この南武線で捻出された205系120両をインドネシアの「ジャカルタ首都圏鉄道(KCJ)」に譲渡することになっており、譲渡される最後の205系1編成に11月16日(月)から国鉄時代の行き先表示をモチーフにした海外譲渡PRのヘッドマークを掲出して運転しているというので、野暮用兼ねてお昼から出かけてきました。

イメージ 1


立川から入り、南多摩で構えている人がいたので下車。
いいアングルは正面からみたいで、場所がなくこんなアングルでなんかイマイチ。

イメージ 2


振り返って停車を撮影。

イメージ 3


駅が綺麗ですね。実は矢野口から南多摩までの高架化工事が行われ、2013年12月に上り線の高架化。
南多摩と稲城長沼とが共に高架駅となり、駅東端にある府中街道との踏切が解消されたという。

続いて久地に移動し、進入を撮影。

イメージ 4


振り返り停車も撮影。やはり相対ホームの方が絵になりますね。

イメージ 5


それにしても急に陽が短くなったようで、露出がなくてこの日はこれで撤収。


さて前回も高山一実と松井玲香橋本菜々未と西野七瀬生駒里菜と伊藤万理華衞藤美彩と白石麻衣を紹介しましたが、JR東日本のエキナカ自販機acure約700台の側面には、新楽曲選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの
掲示を展開中。

今回は南多摩1・2番ホームの斎藤飛鳥。

イメージ 6


乗り換えついでの武蔵小杉1番ホームの若月佑美。

イメージ 7


これもどんな形で紹介すればいいのやら。
この日は武蔵小杉から野暮用の新宿へと向かいました。


さてようやく本題になりますが、『松屋』では11月5日(木)10:00より「豆腐キムチチゲ膳(プレミアム牛肉使用)」
(530円)と「チゲカルビ焼膳(プレミアム牛肉使用)」(720円)を今年も発売。

イメージ 8


さっそくこの日の夕飯に「豆腐キムチチゲ膳(プレミアム牛肉使用)」(530円)とみそ汁が付かないメニューなのに「豚汁変更」(180円)で「豚汁」を合わせて賞味。

イメージ 9


毎年この時期の恒例となった「豆腐キムチチゲ」は、冬のあったかメニューとして大変ご好評いただいている商品です。
魚介の旨みとコチュジャンなどの辛味、にんにくの甘味のつまったチゲスープで身体の芯から温まります。
カルビ焼肉とセットになった「チゲカルビ焼膳」は、ボリューム満点の逸品です。
この機会に是非「豆腐キムチチゲ膳」「チゲカルビ焼膳」をお召し上がりくださいというのがセールストーク。

2010年の当時490円2011年の当時490円2012年の当時490円2013年の当時490円2014年の当時530円と毎年賞味してきたこの時期恒例のメニュー。
昨年までは「豆腐キムチチゲセット」だったのが今年から「豆腐キムチチゲ膳」と変更になりましたね。
見た目は変化ないですけど・・・。
またみそ汁が付かないメニューに「豚汁変更」で「豚汁」ゲットできるのあたりは、みそ汁分はおトクです。

味の方ですが、味噌汁ベースにキムチ味のスープ。近年はそれほど辛さが先にこないのは食べやすく評価できます。
具材では豆腐・キムチ・牛丼の具・ネギの入ったチゲで、具材はスープに泳がされている感じで、少ない具材を
スプーンで懸命にすくい上げて食べるスペック。
生玉子か半熟玉子が付くので、今年も生玉子をチョイス。
辛いので、すき焼きみたいに豆腐チゲを浸して食べるのが一番いいような・・・。
昨年も触れましたが、無理してプレミアム牛肉でなくていいかな?
プレミアム牛肉はつながっていて少し食べにくいのと、キムチで味がわからないので肉質に左右されない点ですね。
去年のと同時に食べられないので確信はありませんが、昨年と内容が同じと判断しました。

イメージ 10


カロリーも去年が845Kcalで今年は851Kcalでやはり内容にも大差ないかな?

『松屋』で今年からメニュー名変更した「豆腐キムチチゲ膳(プレミアム牛肉使用)」、期間限定ながら是非お試しあれ!


さてこの日は鉄から野暮用で、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 11



きょとんとしています。

移転した松戸にある『博多長浜ラーメンフクフク』松戸店に移転後初入店、再訪問で「ラーメン」&「味付たまご」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
7月の人事異動で当時所属する営業所としてはこの日が最後の徹夜となりました。
6月25日(木)は所用で新京成の乗り換え途中の夜の松戸に参上!
もう松戸にはなかなか来ることないかな?

この日の遅めの夕飯には『博多長浜ラーメンフクフク』松戸店に移転後として初入店。

イメージ 1


2004年3月3日(水)に松戸市本町で『博多長浜ラーメンフクフク』としてオープン。
その時に2012年12月15日(土)に一度訪問したことがありました。
どうやら2013年7月27日(土)に立ち退きに伴い今の場所に移転。
以前の場所は違う日に訪問してみたら、駐輪場になっていました。

イメージ 2


前あったのもラーメン店で『獅童』や『無』があった跡地で、店主は『博多長浜らーめん田中商店』出身の本格派の博多長浜ラーメン店。
カウンター10席、テーブル席は4人×2卓で客つきは3割ほどの客つき。
ちょっと空いていますね。

メニューは「ラーメン」(680円)、「ねぎラーメン」(780円)、「チャーシューメン」(900円)、「ねぎチャーシューメン」(990円)で替玉1玉まで無料。2玉目から100円。
トッピングは「味付たまご」・「のり」・「きくらげ」・「ニラもやし」・「白ねぎ」・「メンマ」(各100円)で食券方式。

麺の硬さは“はりがね”→“ばりかた”→“かた”→“普通”→“やわ”→“ふにゃ”に調整可能。

イメージ 3


メニューにはお酒も充実しており、ラーメン居酒屋も兼ねていそうな印象。

今回は「ラーメン」(680円)を麺の硬さ“普通”で、「味付たまご」(100円)を付けて賞味。

イメージ 4


トンコツを炊く匂いはすごいですね。
スープが超乳化でドロッしたタイプで、意外といい感じのクリーミーの豚骨風味。
前の店舗の時よりよくなった印象です。スープの色も今の店の方がいい感じですね。
チャーシューは小さめのものが2枚、キクラゲ、ネギ、海苔1枚、オプションの味玉。
チャーシューは脂身多めでやや獣臭さがあり好みが分かれそう。私は評価イマイチ。
味玉も標準的ですね。
麺は博多から空輸しているという本格派の極細麺で、このスープに合うと思います。

イメージ 5


替玉1回無料なので“ばりかた”でオーダー。

イメージ 6


イメージ 7


“ばりかた”だと違うラーメン食べた感覚になるので、麺の硬さは変えていくのがいいですね。

テーブルにはニンニク、白胡椒、紅生姜、ゴマ、辛子高菜で、やはりニンニク少々で調整するのがいいかも。

いろいろ意見あるようだけど、個人的には美味しくなったと思います。
機会があれば、青ネギをたくさん増やして食べたいかな?


住   所:千葉県松戸市根本5-11
営業時間:11:30~14:30/18:00~翌1:00(日・祝22:00まで)
       無休
       P有(近隣コインPと提携)


松戸にある本格派博多長浜ラーメン店『博多長浜ラーメンフクフク』松戸店、移転しても是非お試しあれ!


この日は今のセクションで最後の徹夜で思い出がたくさん蘇り、放射能測定を失念。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 8


言い訳に呆れています。

『マクドナルド』で「おてごろマック」の「バーベキューポークバーガー」の“バべポ”&「ハムレタスバーガー」の“ハムタス”

$
0
0
11月18日(水)は所用で千葉に参上。
本来は千葉でラーメンと思っていたのですが、時間がなくなり『マクドナルド』に変更。

前述のとおり『マクドナルド』では10月26日(月)から「エッグチーズバーガー」の“エグチ”、「バーベキューポークバーガー」の“バベポ”、「ハムレタスバーガー」の“ハムタス”の3種類の各200円バーガーを導入し、「フライポテトM」、「サラダ」、「チキンナゲット」、「スイートコーン」から1品選び、ドリンクを付き500円セット「おてごろマック」として朝マックの時間帯以降から閉店まで販売するという。

イメージ 1


「バーベキューポークバーガー」の“バベポ”の「おてごろマック」(500円)をポテトとコーヒーでに、「ハムレタスバーガー」(200円)の“ハムタス”を単品で追加して賞味。

イメージ 2


まずは「バーベキューポークバーガー」。

イメージ 3


ジュワっと香ばしくグリルしたポークパティとシャキシャキレタスを、スモーキ―なアメリカンバーベキューソースで味付けましたというのがセールストーク。

イメージ 4


他のハンバーガーで使用しないてりやきポークパティを流用。
アメリカンバーベキューソースが想像と違った味でやや感動。特にピクルスと合いますねー。
これプチ美味しかったです。

イメージ 5


カロリーは457Kcal。

続いて「ハムレタスバーガー」。

イメージ 6


ロースハム、シャキシャキレタス、みずみずしいトマトを、小麦ブランを練り込んだふんわりバンズでサンドしましたというのがセールストーク。

イメージ 7


確かにサラダ風味の鮮度を感じるハンバーガーですね。
ただどこかで味わったような味・・・。
コンビニの野菜サンドか、ホテルの朝食バイキングあたりで味わえそうな印象ですね。
普通に美味しいけど、まあとびきり美味しいわけでないかな?

イメージ 8


カロリーは298Kcal。

前回の「エッグチーズバーガー」と合わせて食べ比べて、「バーベキューポークバーガー」は高評価、残り2種類はまあ至って普通といったところかな?

『マクドナルド』で「おてごろマック」の「バーベキューポークバーガー」の“バベポ”、「ハムレタスバーガー」の“ハムタス”、単品200円でセット500円ながら是非お試しあれ!


さてこの日は久々のファーストフードイートインで、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 9


家族と遊んでいます。

上野・京成上野にある『とんこつラーメン博多風龍』上野店で「とんこつラーメン」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
6月26日(金)は徹夜明けながら、事務所が私を含めた異動する人のお別れ会をやってくれました。
4年3ケ月とお世話になった営業所でしたが、その中で秋葉原からスタートした事務所が2度の移転といろいろなことがありました。
できたら今の営業所で“不動の地位”をと思いましたが、力およばず・・・。

呑み会終了後、二次会に参加するタイミングを逃しそのまま帰ることに。
宴会ではしゃべってばかりであまり食べておらず、上野でラーメンを食べることにしました。

この日の〆のラーメンには上野・京成上野・仲御徒町にある『とんこつラーメン博多風龍』上野店に入店。

イメージ 1


同店は今年の2月11日(祝・水)にオープンしたカウンター9席、4人×1卓の店舗。
ここの店は北陸産を目玉にした居酒屋で、お客がいないなと思っていたら閉店し、こんなことに・・・。
この日はほぼ満席ながら1人なのですんなり着席。

この『風龍』では東京都内の新宿・神田・新橋・渋谷に各2店舗、大久保・水道橋・高田馬場、蒲田、中野、大宮に各1店舗づつ、池袋・秋葉原に各3店舗とある『とんこつラーメン博多風龍』、さらに新橋にある『風龍.MAX』と2つのブランドで営業中
お客様の笑顔がみたい。そう想える人間の集団でありたい。常に笑顔と活気を念頭に、お客様第一主義に徹し、ラーメン一杯に魂を込めて食文化から『日本を元気にします』をモットーに、全従業員が物心両面で幸せになれる企業を目指しますというのがウリ。

過去に2009年10月18日(日)2012年8月1日(水)に『とんこつらーめん博多風龍』西武新宿店、 2012年3月15日(木)に秋葉原店、同8月8日(金)には秋葉原昭和通り店、2014年11月19日(水)に新橋銀座口店、[過去に2009年10月18日(日)2012年8月1日(水)に『とんこつらーめん博多風龍』西武新宿店、 2012年3月15日(木)に秋葉原店、同8月8日(金)には秋葉原昭和通り店、同11月19日(水)に新橋銀座口店、2014年5月8日(水)2015年3月27日(金)に新橋店、そして2012年の2月2日(木)には『つけ麺 風龍』秋葉原店、2013年5月28日(火)は『博多風龍MAX』新宿東口店、2014年の1月22日(水)には『とんこつらーめん
博多風龍』系列のカレー専門店『東京スタミナカレー365』秋葉原道場にも入店実績済み。
不思議とここの『とんこつらーめん博多風龍』が食べたくなりますね。
替玉は、全品2玉まで無料がウリ、麺の硬さは調節可能で軟らかめから“やわ”→“普通”→“かた”→
”ばりかた”。

メニューは「とんこつラーメン」(550円)、「黒マー油とんこつラーメン」(600円)、「辛味噌とんこつラーメン」・「半熟玉子とんこつラーメン」・「ねぎとんこつラーメン」・「きくらげとんこつラーメン」(各650円)、「黒マー油とんこつねぎラーメン」・「黒マー油とんこつ半熟玉子ラーメン」・「黒マー油とんこつきくらげラーメン」・「辛味噌とんこつのりラーメン」・「半熟玉子&ねぎとんこつラーメン」(各700円)、「チャーシューとんこつラーメン」・「辛味噌とんこつ半熟玉子ラーメン」・「辛味噌とんこつねぎラーメン」・「辛味噌とんこつきくらげラーメン」・「黒マー油とんこつ半熟玉子&ねぎラーメン」(各750円)、「黒マー油とんこつチャーシューラーメン」・「辛味噌とんこつ半熟玉子&ねぎラーメン」(各800円)、「辛味噌とんこつチャーシューラーメン」(850円)。
季節限定で「冷しざるラーメン」・「冷しざる辛ゴマ仕立て」(各550円)がこの時販売中。
替玉はラーメン系全品2玉まで無料(3玉目から100円で有料)というのが最大のウリ。

トッピングは「のり」・「黒マー油」(各50円)、「半熟玉子」・「ねぎ(国産わけぎ)」・「きくらげ」・「もやし」・「メンマ」(各100円)、「博多産明太子」(150円)、「チャーシュー」(200円)で食券方式。

今回は「とんこつラーメン」(550円)を麺の硬さ“普通”で賞味。

イメージ 2


豚骨スープに臭みはなくいつもながらのまろやかな味。味は相変わらず薄めですが、脂でいい感じでコクを出しています。
トッピングはキクラゲ、ネギ、チャーシュー、海苔で 麺は本場九州で見られる極細麺。麺もそれなりにコシもありいい感じです。

イメージ 3


テーブルにはコショウ、ゴマ、高菜、紅生姜、ニンニク、かえし汁があり、やはりかえし汁で味コクを整え、ニンニクで味を調整するのがベター。

呑んで食べているはずなのに無料の「替玉」を“バリカタ”でオーダー。

イメージ 4


イメージ 5


麺の硬さを変えるだけで、まるで別のラーメンで楽しめるのは嬉しい限り。
しかも2玉まで無料だし・・・。


住   所:東京都台東区上野6-14-9 上村ビル 1F
営業時間:11:00~翌3:00(日は20:00まで)
     年中無休
     P無
H  P:http://fu-ryu.net/

クセがない豚骨ラーメンは関東人にウケますね。
コスパもいいのでついつい行っちゃいます。

「とんこつラーメン」550円で替え玉2玉まで無料のチェーン店『とんこつらーめん 博多風龍』、是非お試しあれ!


さてこの日は飲み会で、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 6


放射能測定やる気ないだろとお見通し?

『松屋』で肉厚な熟成チルド豚ロース肉を使用した「豚テキ定食」

$
0
0
『松屋』では11月19日(木)10:00よりプレミアムシリーズ「豚テキ定食」(690円)、お肉が2倍で、ライス大盛無料の「豚テキW(ダブル)定食」(1080円)を11月19日(木)10:00より関東地方の605店舗で、12月3日(木)10:00より、関東地方を除く348店舗で発売。

イメージ 1


さっそく11月30日(月)の夕飯で「豚テキ定食」(690円)を賞味。

イメージ 2



肉厚な熟成チルド豚ロース肉を使用!というのがセールストーク。

タレは相変わらずニンニクが強めの醤油ベース。けっこうツンときてニンニクがきいているのがわかります。
注目の肉ですが、柔らかくていいですね。
ただ今年のはややパサつき感があるような・・・。
「豚テキ定食」は去年と価格据え置きですが、「豚テキW定食」の方は去年が990円に対し今年は1080円と
90円値上げ。どうゆう価格体系なのか?
それに去年あったポテトサラダが今年はなくなってますね。

イメージ 3


ん~去年よりややスペックダウンかな?
カロリーは960Kcal。
テイクアウト可。店内で付くみそ汁はテイクアウトの場合は付かず、みそ汁付の場合は別途60円必要。

『松屋』で肉厚な熟成チルド豚ロース肉を使用した「豚テキ定食」、是非お試しあれ!


さてこの日は厚切り肉賞味で、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 4


もう顔出すのいやみたいです。


さて前回も高山一実と松井玲香橋本菜々未と西野七瀬生駒里菜と伊藤万理華衞藤美彩と白石麻衣齋藤飛鳥と若月佑美を紹介しましたが、JR東日本のエキナカ自販機acure約700台の側面には、新楽曲選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開中。

今回は大宮の『松屋』ということで大宮11番ホームの秋元真夏。

イメージ 5


大宮ばっかりだとバリエーションがなくなるので、1つだけ紹介。
このコーナーも神経使うな。

東大宮にある『ジャンクガレッジ』東大宮本店に4回目再訪問で「ラーメン大盛」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
前にも話しましたが7月1日(水)から人事の都合で今の営業所を離れることになりました。
今の営業所として最後の休日にあたる6月28日(日)には、車で出向き荷物整理に。

もっと早く終わる予定が、思っていた以上に荷物が多くいい時間に・・・。
夕飯は帰る途中、地元近くまで来て東大宮にある『ジャンクガレッジ』東大宮本店に5月5日(祝・月)ぶりの4回目再訪問。

イメージ 1


車があると駐車場付きのラーメン店を選ぶのはなかなかたいへんで・・・。

埼玉県の東大宮に本店を構える“まぜそば”の名店で、この大宮の他に越谷レイクタウン、上熊谷、北戸田、
北浦和、白岡、坂戸、幕張、甲府などに出店している『六厘舎』の”二郎インスパイア系”。
この東大宮本店は2008年6月24日(火)に大崎から移転オープンしたカウンター14席の店舗。
大崎からいきなり東大宮への移転とはどうゆう営戦略なのか・・・?
すでに閉店してしまった『ジャンクガレッジTOKYO』をはじめ、大宮駅前店北浦和店『ドンーキタモト』には
すでに訪問済。
都内に勤めるサラリーマンなので、どうしても“駅近”店舗になってしまい、郊外の『ジャンクガレッジ』はなかなか・・・。
この日は行列もなく空席がありすんなり着席。休日の中途半端な時間帯だからかな?

メニューは「ラーメン」(700円)、「まぜそば」・「味噌ラーメン」・「辛ラーメン」(各770円)、「豚玉ラーメン」(900円)。
「ラーメン」と「豚玉ラーメン」は「大盛」30円増、「倍盛」(130円増)。その他は「大盛」(100円増)、「倍盛」(200円増)。
トッピングは「魚粉」(50円)、「とろけるチーズ」(70円)、「味玉」(100円)、「小豚増し」(200円)、「大豚増し」
(400円)で食券方式。

無料トッピングとしてラーメン系には「ヤサイ」・「アブラ」・「ニンニク」または「ショウガ」・「課長」、「全増し」、
まぜそば系には「ニンニク」・「アブラ」・「チーズ」・「ベビースター」・「エビマヨ」・「辛味」・「課長」、「全増し」。

今回は「ラーメン大盛」(730円)に野菜とニンニクで賞味。

イメージ 2


大盛が30円増はいいですね。麺量は並盛200g、大盛300g、倍盛400g。
豚骨、背脂、各種野菜を時間を掛け入念に煮込まれたスープにぶっとい極太麺。分厚いチャーシュー(豚)も圧巻の一言。ジャンクでガツンと胃袋を満たす男のらーめん!というのがセールストーク。
豚骨醤油系のスープでやや醤油のカエシが弱めかな。
麺は太ちぢれ麺でガッツリいただけます。ただ大盛ながらあまり量が増えた感覚ないですね。
テーブルにはラーメン用タレ、ブラックペッパー、唐辛子、酢があり、いつもの卓上のラーメン用タレを投入し味の濃度を変えられるのは嬉しい配慮。
麺は二郎系で最近よく対面する太ちぢれ麺で、このちぢれ具合がもちもち感スープにからんで美味しいです。
やはり二郎インスパイア系でもスープにニンニクが溶ける味わいを演出できるあたりはいいですね。

イメージ 3


テーブルには黒胡椒、一味、酢、専用タレがあり、やはり専用タレが私のお気に入り。
またタレは入れちゃいました。
やはり休日でもニンニクは注入しないとね。


住  所:埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-47-4
営業時間:11:00~15:00/18:00~翌1:00
     無休
     P有
H  P:http://junk-garage.net/

ラーメン系の大盛はわずか30円プラスの『ジャンクガレッジ』、是非お試しあれ!


さてこの日は都内まで車の運転ということで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 4


もう出たくないそうです。

『マクドナルド』で期間限定「チキンタツタ 和風おろし」&「チキンタツタ」

$
0
0
『マクドナルド』ではショウガじょうゆ風味のチキンパティをはさんだ「チキンタツタ」(360円)を、大根おろしの
ソースを添えた「チキンタツタ 和風おろし」(390円)を11月24日(火)(一部の店舗は11月20日)から12月
中旬まで期間限定で発売。

イメージ 1


イメージ 2


「チキンタツタ」は1991年に期間限定メニューとして登場し、1992年から2004年までレギュラーメニューとして販売された商品。その後復活販売を求める多くのファンからの要望に応える形で、2009年9月25日(金)に5年半ぶりに復活販売。以後年間2回ぐらいで期間限定販売を重ねている『マクドナルド』でも最も人気の高い期間
限定商品の一つ。
「チキンタツタ」に合わせて2012年の4月20日(金)から5月中旬の期間限定でツンと爽やかな“わさび風味”の新メニュー「チキンタツタ わさびタルタル」(当時320~340円)、2011年12月16日(金)から2012年1月中旬、2012年12月10日(月)から同12月下旬まで柚子の風味が香る和風テイストな新メニュー「チキンタツタ和風おろし」  (当時320~340円)、2014年7月30日(土)から同8月中旬までチキンタツタ和風おろしなどは記憶に新しい。
ちなみに今回も販売される「チキンタツタ和風おろし」は今回5回目の再販売ですね。
それにしても「チキンタツタ」はいつも年末から新年にかけての販売パターンだったのに、2年前は5月、昨年は夏、今年は冬?販売戦略不明?
「チキンタツタ」の価格も2009年冬、2010年春、2011年夏、2012年春まで300~320円、2012年冬、
2013年春は300~340円、2014年夏には359円、今年は360円と推移。
去年あたりから価格が上がりましたね。

さっそく11月28日(土)の昼食で「チキンタツタ和風おろし」(390円)を賞味。

イメージ 3


大根おろしに柚子の風味を加えた「和風おろしソース」を使用し、さっぱりとした和風テイストに仕上げた一品です。ふんわりとしたスチームバンズに、生姜醤油の風味香るタツタパティとシャキシャキの千切りキャベツ、クリーミーで、ちょっぴり辛みのあるソースをサンドした、チキンタツタですというのがセールストーク。

イメージ 4


一時は和風おろしソースが酸味や柚子風味が強かったりして、個人的にイマイチだったものが、2年前あたりから改善。
今年もこれに近い形で登場!
ほとんど去年と大差ないように思えますが、全体的に小さくなったような・・・。
チキンパティも少しチープ感が増し、当初と違うように思えるけど、気のせいかな?

イメージ 5


カロリーは3年前と同じカロリー417Kcal。


続いて12月4日(金)は昼食で「チキンタツタ」(360円)を賞味。

イメージ 6


オリジナルのバンズに生姜醤油の風味香るやわらかなチキンパティを、シャキシャキの千切りキャベツ、クリーミーで、ちょっぴり辛味のあるソースとともにサンドしました。ほのかな甘みのあるバンズは一つ一つ、人の手で
むすぶ工程を加え、さらに店舗でバンズを蒸しているため、ふんわりとした食感を楽しめますというのがセールストーク。

イメージ 7


気のせいかもしれませんが、生姜醤油の風味が少し強くなった感じがしますね。
それでもキャベツとマヨネーズの相性がよく高評価です。
ただ先ほどでもご指摘のとおり全体的に小さくなったような・・・。

イメージ 8


カロリーは2年前と同じ389Kcal。

美味しくいただきましたが、何か当初の旨さと違うような・・・。
気のせいかな?

『マクドナルド』で「チキンタツタ」と「チキンタツタ 和風おろし」、期間限定ながら是非お試しあれ!!


さてこの日は久々のファーストフードイートインで、放射能測定を失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 9


毎回出るのいやみたいです。

東京・日本橋にある『めん徳二代目つじ田』日本橋八重洲店で「濃厚味玉つけ麺」

$
0
0
また前後しますが、6月29日(月)は所用で同僚と東京に参上。
この日の昼食には東京・日本橋にある『めん徳二代目つじ田』日本橋八重洲店に入店。

イメージ 1


同店は飯田橋にある『蝪廝稗味漫戮運営するラーメン店で2013年7月10日(水)にオープンしたカウンター16席の店舗。
『めん徳二代目つじ田』はこの日本橋八重洲店のほか御茶ノ水・麹町・飯田橋・新橋・富士見、『井関屋』は小川町、『つじ田 奥の院』は飯田橋、『つじ田 味噌の章』は飯田橋・小川町、『豚骨醤油らーめん ぱんだ』は御茶ノ水にそれぞれ展開。

“味から絆へ” みんなで作った物をみんなの手で出し、お客様に喜んで頂く。そして“絆”が生まれる。
平日のサラリーマンのお客様が土曜日に家族の方と私服でいらっしゃった時や彼女を連れてきてくれた時に一つの味から“絆”が生まれた喜びを感じます。そんな一瞬の喜びの為に一つの味を守りつつも日々進化させ続けています。その味を守ることや進化させることで今度は従業員との絆が生まれ、生まれた味からお客様との“絆”が生まれる。こんな喜びの為に「つじ田」の仲間は、日々一生懸命頑張っております。
ご提供している商品のスープのベースは国内厳選の豚骨、比内地鶏の鶏がら、魚介、野菜、他合計十数種類の食材を元に十数時間をかけて作らせて頂いております。
細かい産地、材料を公表する事は出来ませんが、これもまた味を守りつつ日々進化させ続けるよう努力しておりますというのがウリ。

イメージ 2


この日はお昼で満席。2~3人の待ち客ながら数分で着席。

メニューは「濃厚らーめん」(780円)、「濃厚つけ麺」・「濃厚味玉らーめん」(各880円)、「濃厚特製らーめん」・「濃厚味玉つけ麺」(各980円)、「濃厚特製つけ麺」(1080円)、「濃厚豚崩しつけ麺」(1160円)で、麺の硬さは事前に申し出れば調節可能。
麺量はラーメン系が160g、つけ麺系250gで、「らーめん大盛り」・「つけ麺大盛り(375g)」(各120円増)。
トッピングは「のり」・「ねぎ」(各80円)、「味玉」(100円)、「めんま」(120円)、「すだち」(150円)、「豚崩し」
(180円)、「チャーシュー(3枚)」(300円)で食券方式。

今回は「濃厚味玉つけ麺」(980円)を賞味。

イメージ 3


つけ汁は今流行りの豚、鶏、魚介のトリプルスープで甘味の主張が大きいタイプ。
具材は麺皿に小ぶりの海苔1枚とすだち、つけ汁に角切りの部分とバラ部分の混在のチャーシュー、刻みねぎとメンマ、オプションの味玉。
メンマの味が濃厚で食感がいいのが印象的。あとは標準的かな?
すだちは個人的にはあってもなくてもいいかな?すだちをかけるとジャンク度が下がり、何となく上品さが増しますね。
中太ストレート麺で食べ応えも十分でコシもあり、美味しくいただけます。

イメージ 4


テーブルには醤油、酢、黒胡椒、京都祇園原了郭の黒七味。
まあ使うことないかな?

スープ割り。

イメージ 5


すだちと京都祇園原了郭の黒七味を加えて味に変化。
黒七味を使わないと、別段特にといったところ。

イメージ 6



住  所:東京都中央区八重洲1-4-6 八重洲境井ビル1F
営業時間:11:00~23:00(土・日・祭21:00まで)
     不定休
P無
H P:http://www.nidaime-tsujita.co.jp/

美味しいけど、量のわりに高いな。お店の家賃かな?

生まれた味からお客様との“絆”が生まれるという『めん徳二代目つじ田』、是非お試しあれ!


さてこの日は異動前の引継ぎで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 7


私と目を合わせません。

『ロッテリア』の“ご褒美”バーガーで店舗・期間・数量限定で「松阪牛ハンバーガー」

$
0
0
『東武鉄道』では12月6日(日)10:00~15:00(最終入場14:30)に南栗橋車両管区にて「2015東武ファンフェスタ」を開催。
2005年から毎年恒例にて今年で11回目のイベント。

イメージ 1


当日はフライング東上号リバイバル車両4両の8198Fとツートンカラーリバイバル車両6両の8111Fの併結での『2015年東武ファンフェスタ号』が北千住から南栗橋まで団体列車扱いで運転されるというので撮影することに・・・。
会場に向かう途中で撮影しようと杉戸高野台に出向くも同業者でこの騒ぎ。

イメージ 2


両側のホームで80人近くいたかな?ホームの中間で撮影している人もいたから100人近くいたかも。
被写体が来ましたが、車両の塗装のせいか東武を撮影している雰囲気にならず。

イメージ 3



さてここで東武動物公園に戻り、早めの昼食に。

『ロッテリア』では、ブランド牛の松阪牛を使った「松阪牛ハンバーガー」を11月29日(日)から全国の約450の店舗で期間・数量限定で年明け1月上旬までの限定販売。

イメージ 4


2010年から同社ではいい肉(1129)の日にあたる11月29日より年に一度の“ご褒美”バーガーとして期間限定品!
2010年には「はみだしステーキバーガー」(当時840円)、2011年には「松阪牛ハンバーグステーキバーガー」(当時1800円)「近江牛メンチカツバーガー」(当時580円)、2012年には「贅沢フィレステーキバーガー(トリュフソース仕立て)」(当時1129円)「贅沢海老バーガー」(当時580円)、2013年には「黒毛和牛ハンバーグステーキバーガー(ダブルトリュフソース)」(当時1000円)と賞味してきていたのですが、2014年の「松阪牛ハンバーグステーキバーガー(赤ワインポルチー二ソース)」(当時1500円)については当時毎月29日に販売される全国のブランド和牛のハンバーガーによるマンネリ化で購買意欲が薄れたのとタイミングを逃し食べ損ねてしまいました。

さっそくこの日は「松阪牛ハンバーガー」(1500円)を賞味。

イメージ 5


肉本来のうまみが味わえるよう粗びきしたパティに、赤ワインやブイヨン、リンゴなどを加えて煮込んだデミグラスソースを合わせたというのがセールストーク。

イメージ 6


ポスターにある木製の箱でなく、普通の段ボールの箱ですね。
丁寧に紙に包んであります。

イメージ 7


かなりの肉厚パティ。8月に販売された「肉厚バーガー」(当時330円)を彷彿させるボリューム。
ただいつも思うことだが、松阪牛かどうかわからないよ。確かに肉にやや甘味やまろやかさは若干伝わる程度。
味付けもやや上品な雰囲気がするデミグラスソース。特段に旨さがあるわけでもなく。
具材の野菜もレタスだけと1500円のハンバーガーにしては寂し過ぎるかな?

イメージ 8


カロリーは415Kcal。
また『ロッテリア』にご褒美あげてしまった感じかな。

『ロッテリア』の“ご褒美”バーガーで「松阪牛ハンバーガー」、期間・数量・店舗限定ながら是非お試しあれ!


さて“ご褒美”バーガー賞味したら、「2015東武ファンフェスタ」に向かうため南栗橋へ。
会場の南栗橋車両管区へは無料シャトルバスで会場入り。

イメージ 9

イメージ 10


南栗橋の駅から歩くと20分くらいかかるのでバスは助かります。

イメージ 11


さっそく注目の展示車両の撮影会ですが、昨年は会場入りが遅くて撮影できず、今年は真っ先に。

今年は最初の方は団体列車のツアー客優先。まあこれは仕方ないとして一般客はそれからながら、30分並んで15分撮影というシステム。
しかも1回あたりの人数が多くてなかなかうまく撮れず。

イメージ 12


右から100系スペーシア日光詣、200系、1800系、350系、60000系、ツートンカラー8000系の8111F、フライング東上号リバイバルカラー8000系の8198F。

イメージ 13

イメージ 14


最初はロープで下がって撮影できたのだが、5分くらいでロープが前に移動し、接近して撮影するスタイルに。
やはり注目の8000系に集中。なかなかうまく撮れない。
まあ違う車両でも・・・。

イメージ 15


350系の「尾瀬夜行」のマークは白昼には貴重!

イメージ 16

イメージ 17


グッズもさることながら食べ物もたくさん売ってますね。
東武で『日本レストランエンタプライズ(NRE)』が進出?

イメージ 18


休憩車両ですが、昨年は8000系でしたが今年は10000系でした。
それにしても今年はすごい人出!

イメージ 19


あまりにも人が多いのと、この後に御徒町で前の会社の協力会社の忘年会があるので退散しました。

また来年はどうなることやら。

なお今回は駅構内と私有地のため放射能測定はお休みします。

さて以前より高山一実と松井玲香橋本菜々未と西野七瀬生駒里菜と伊藤万理華衞藤美彩と白石麻衣
齋藤飛鳥と若月佑美秋元真夏を紹介しましたが、JR東日本のエキナカ自販機acure約700台の側面には、
新楽曲選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開中。

今回は忘年会の会場になった御徒町1・2番ホームの井上小百合。

イメージ 20


同じく松村沙友里。

イメージ 21


この企画も苦し紛れに紹介しているけど、残り少なくなり紹介の仕方が・・・。

京成千葉・千葉にある『富士見大勝軒』で「濃厚玉子つけ麺」他

$
0
0
また前後しますが、6月29日(月)は上司と同僚と一緒に午後から千葉へ所用で日帰り出張。
7月からの新体制に伴い、自分たちがやってきた一部の業務を千葉営業所に引継ぎが目的。
大体よその営業所に仕事を増やしに行って歓迎されるはずもなく・・・。
結局いい時間まで引継ぎがかかり拘束時間過ぎてようやく終わり、くたくたになりました。
夜は出張組だけで千葉で意見交換会。

出張組で2次会にラーメンという流れで今回は京成千葉・千葉にある『富士見大勝軒』に入店。

イメージ 1


2014年10月8日(水)にオープンした『大勝軒』系列の店舗で、カウンター12席。
この日は空いていて3割くらいの客つき。
店内には他店の『大勝軒』と差別化するようなセールストークを発見!

イメージ 2


メニューは「ラーメン」(700円)、「つけ麺」・「玉子ラーメン」(各750円)、「濃厚つけ麺」・「濃厚ラーメン」・「味噌ラーメン」(各800円)、「濃厚玉子つけ麺」・「濃厚玉子つけ麺」・(各850円)、「メンマラーメン」(900円)、「つけメンマ」・「特製ラーメン」(各950円)、「特製つけ麺」・「濃厚メンマつけ」・「濃厚メンマラーメン」(各1000円)、「特製濃厚つけ麺」・「特製濃厚ラーメン」(各1050円)で「大盛り」(100円増)。
トッピングは「生玉子」(50円)、「のり」・「野菜」・「【つけ麺】特チャーシュー」(各100円)、「メンマ」(200円)、「チャーシュー」(250円)で食券方式。

まずは「ビール」(500円)で喉を潤し。

イメージ 3


〆のラーメンに「濃厚玉子つけ麺」(850円)を賞味。

イメージ 4


つけ汁は魚介豚骨スープで、ややコクが物足らない感じやや甘めのスープでインパクト弱し。
具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・ナルト・魚粉・ゆで玉子半切れにオプションのゆで玉子1個。
特筆できるものはないが、玉子はシンプルながらこのつけ汁に合うようで美味しい。
麺は中太ストレート麺ながら、柔らかくて貧弱な印象。まあ量はそこそこありボリュームはあるかな?
麺に水分が含み過ぎのせいか、だんだんつけ汁が薄くなるあたりは難点。

イメージ 5


テーブルには醤油、酢、ラー油、一味唐辛子、胡椒、黒胡椒、ニンニク、豆板醤.
前述のとおり、コクが弱めなので少量での利用をお薦めする。
豆板醤少々が無難なところ。

最後にスープ割。別の容器で出してきます。

イメージ 6


麺を入れてスープが薄くなり、そこへ豆板醤を入れたので、豆板醤の味が先行するスープに・・・。

イメージ 7


ビールのせいか不覚だったかな?


住  所:千葉県千葉市中央区富士見2-5-18
営業時間:11:00~23:00
     無休
     P無


千葉の繁華街に『富士見大勝軒』、是非お試しあれ!

あ~あ、この日も1日ラーメン2食、なかなか生活習慣病が治らない・・・。


さてこの日はビールのせいで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 8


私が帰ると警戒モード。

『松屋』の「シャンピニオンソースハンバーグ定食」

$
0
0
『松屋』では12月3日(木)10:00より主に関東地方の松屋 607店舗(一部関東地方を除く松屋 348店舗では11月19日(木)10:00)より「シャンピニオンソースハンバーグ定食」(650円)を発売。
同メニュー発売開始日から1週間、ライス大盛を無料サービスも実施。

イメージ 1


さっそく12月8日(火)の夕飯で「シャンピニオンソースハンバーグ定食」(650円)を賞味。

イメージ 2


「シャンピニオンソースハンバーグ定食」は、フランス産マッシュルームの香りと旨みがつまった濃厚でクリーミーなシャンピニオン(マッシュルーム)ソースと、鉄板でふっくらと焼き上げたハンバーグの相性抜群な逸品ですと
いうのがセールストーク。

シャンピニオンソースはフランス料理に使われるソースらしいですが、きのこに絶妙にマッチして美味しい!
生クリームでまろやかに仕上っている点が高評価で、マッシュルーム、エリンギ、玉ねぎなどの食感が味わえる点も好印象!

イメージ 3


個人的には「ブラウンチーズソースハンバーグ定食」並のヒットだと思いました。
美味しくいただきました。

カロリーは1090Kcal。
持ち帰り可能だが、店内で付くみそ汁は付かず、みそ汁テイクアウト希望の場合は別途60円必要。

『松屋』でフランス風の「シャンピニオンソースハンバーグ定食」、是非お試しあれ!


さてこの日はフランス風のせいで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 4


ずいぶん遠くへ行ったな。


さて以前より高山一実と松井玲香橋本菜々未と西野七瀬生駒里菜と伊藤万理華衞藤美彩と白石麻衣
齋藤飛鳥と若月佑美秋元真夏井上小百合と松村沙友里を紹介しましたが、JR東日本のエキナカ自販機
acure約700台の側面には、新楽曲選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開中。

今回は通勤でよく見かける新宿の15・16番ホームの生田絵梨花。

イメージ 5


池袋3・4番の星野みなみ。

イメージ 6


さてコンプリまであと1人・・・。
この企画どうやってこじつけて紹介しようか?

田町・三田にある『麺屋武蔵』芝浦別巻で「白 武蔵つけ麺」

$
0
0
また前後します。
6月30日(火)は前述のとおり、7月1日付の人事で今の東京営業所から新宿にある本社に異動することになりました。
本社への復帰は5年3ケ月ぶり。今さら感はあるけど気持ちを切り替えでいかないと・・・。
ということでこの日が東京営業所での最終日です。

今までの残務処理や身の周りの後片付けなどが中心で、そこに旅費などの月末処理も加わりどたばた。
最後に勤務終了直前に他の異動する人たちと一緒にみんなの前で挨拶。
人前で話すのは緊張しますね。うまく話せませんでした。

さてこの日の夕飯ですが、今まで人事のこんな時は、5年3ケ月前に本社を離れる時には、新宿の『麺屋武蔵』新宿本店に、4年3ケ月前の当時秋葉原にあった東京営業所に着任時には秋葉原の『麺屋武蔵 武仁』
それぞれ“麺屋武蔵”系に通っているので、浜松町に『麺屋武蔵』がないので隣の田町にわざわざ移動。

この日は田町・三田にある『麺屋武蔵』芝浦別巻に初入店。

イメージ 1


同店は2015年1月15日(木)にオープンしたばかりの『麺屋武蔵』系列の店舗で、芝浦本巻から歩いて2分。
名前を“芝浦別巻”としてオープンいたしました。
シングルブランドですが、“本巻”とは若干、味を変えてご提供しております。
本巻との“違い”を是非ともお楽しみ下さいというのがウリ。
先に以前訪問した『麺屋武蔵』芝浦店に続くシングルブランド3号店みたいですね。
カウンター20席の店舗ですが、7割くらいの客付き。
待ち客無しですんなり着席とは、なんか少し寂しいですね。

メニューは「白 武蔵つけ麺」・「黒 つけ麺」・「赤 つけ麺」・「白ら~麺」・「黒ら~麺」・「赤ら~麺」(各860円)、「濃厚魚介つけ麺」(970円)、「白 武蔵つけ麺」・「黒 武蔵つけ麺」・「赤 武蔵つけ麺」・「白 武蔵ら~麺」・
「黒 武蔵ら~麺」・「赤 武蔵ら~麺」(各1080円)、「白 厚切りローストポークつけ麺」・「黒 厚切りローストポークつけ麺」・「赤 厚切りローストポークつけ麺」・「白 厚切りローストポークら~麺」・「黒 厚切りローストポークら~麺」・「赤 厚切りローストポークら~麺」(各1450円)、「濃厚魚介厚切りローストポークつけ麺」(1560円)で、トッピングは「味玉」(100円)、「メンマ」(150円)、「角煮」・「チャーシュー(2枚)」(各200円)で食券
方式。
麺の量は大盛1kgまで無料で調節可能。
“白”“赤”“黒”というと『麺屋武蔵 武骨相傳』みたいですね。

イメージ 2


この日は「白 武蔵つけ麺」(1080円)を大盛りで賞味。

イメージ 3


つけ汁ですが、予想通りのオーソドックスな今流行りの魚介&動物系出汁のつけ汁で、チャーシュー2枚と角煮
1個、味玉が付く豪華版!                                                         
つけ汁にはメンマ、ネギが入る。
いつもながら味玉は完成度が高い。角煮は柔らかくて最高!チャーシューはローストポーク風でやや硬めながらしっかりとした味付け。肉類は最高ですね。
中太ストレート麺でツルツルした喉越しのいい感じの麺。
ただ大盛りにしては麺の量が少なめ。中盛りレベルかな?

イメージ 4


最後はポットにあるスープ割り

イメージ 5


まあ至って普通かな?

イメージ 6


『麺屋武蔵』芝浦店と違う味で提供というが、調味料の味が際立つ印象だが、何か大差ないような・・・。
オープン当初は“別巻仕立て”というメニューがあったようだが、今はないようです。
不評だったのかな?

住  所:東京都港区芝浦3‐6‐8うつみビル
営業時間:11:15~22:15
     無休
P無
H   P:http://www.menya634.co.jp/

『麺屋武蔵』系列ですが、新宿の『麺屋武蔵』本店、神田の『麺屋武蔵 神山』、池袋で移転したばかりの
『麺屋武蔵 二天』、上野の『麺屋武蔵 武骨』『麺屋武蔵 武骨相傳』、高田馬場の『麺屋武蔵 鷹虎』、秋葉原の『麺屋武蔵 武仁』『麺屋武蔵 巌虎』、そして吉祥寺にある『麺屋武蔵 虎洞』、渋谷にある『麺屋武蔵 武骨外伝』、六本木の『麺屋武蔵 虎嘯』、蒲田にある『麺屋武蔵』蒲田店と田町にある『麺屋武蔵』芝浦店と訪問してきたのでこれで再び『麺屋武蔵』コンプリート!

ただどうして秋葉原、上野エリアに続く芝浦エリアに2店舗も?
まあ客付きも『麺屋武蔵』にしては少々寂しい。
共存共栄できるのかな?
味も他店と差別化できていないようだし・・・。今後の動向に注目したいですね。

“シングルブランド”として3号店の『麺屋武蔵』芝浦別巻、是非お試しあれ!

さあ、明日から新宿だ!


さてこの日は人事異動のせいで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 7


そんなに睨まないで。

『モスバーガー』で“とびきりハンバーグサンド”シリーズで史上最重量、最高価格帯の期間限定「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン」

$
0
0
12月13日(日)は忘年会やら飲み会やらの多さで、休日はぐったり。
本社は飲み会多過ぎ!
それでも鉄分は補給しなくてはということで、埼京線E233系1編成に“川越・さいたま”のマーク付き電車が運行しているという情報があり、いつまでヘッドマークが付くかわからないので小雨の中プチ鉄道写真活動!

まずは浮間舟渡で撮影。

イメージ 1


何だ?このマーク??

イメージ 2


撮影した電車に飛び乗り、武蔵浦和で停車を撮影。

イメージ 3


雨で露出がないので退散。

後から知りましたが12月1日(火)から年明け3月末まで“川越・さいたま”スタンプラリーキャンペーンのPR?

イメージ 4


ポスターもヘッドマークもデザイン同じっぽいし・・・。
ということはヘッドマークも3月末まで?


さて本題ですが、『モスバーガー』では12月8日(火)より年明け3月下旬の予定で、一部店舗除く全国の店舗で、国産肉を100%使った“とびきりハンバーグサンド”シリーズの新商品「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン」(550円)と同ハンバーガーにスライスチーズを加えることで、さらにコクのある味わいが楽しめるという「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコンスライスチーズ入り」(580円)が販売。

イメージ 5


さっそくこの日の昼食に「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン」(550円)をテイクアウトして撮影の合間に
賞味。

イメージ 6


「とびきりハンバーグサンド」は2008年の発売以来、累計1億1,600万食(2015年10月末時点)を販売している人気シリーズ。
国産肉(豚・牛合挽き肉)を100%使用したジューシーなハンバーグは、通常パティより約1.5倍の重量で食べ応えあるボリュームに仕上げており、肉本来の味わいをじっくりと楽しめるハンバーガーになっているという。
「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン」は、シャキシャキなレタスとトマトの上に、国産肉(豚・牛合挽き肉)を100%使用したハンバーグと、厚さ4mmにカットして鉄板で焼いたベーコンを乗せ、店舗でソテーしたオニオンとデミマスタードソースを合わせた。
贅沢素材のベーコンとボリュームあるハンバーグ、たっぷりの野菜を入れたハンバーガーは、手に持つとずっしりとした重さを感じる、ボリューム満点な食べ応えのある商品になっているとのこと。
「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン スライスチーズ入り」は、「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン」にスライスチーズを加えることで、さらにコクのある味わいが楽しめるという。
国産肉(豚・牛合挽き肉)を100%使用したハンバーグに、薫り高く、脂身の口どけがいいベーコンを合わせました。熱々のソースと、お店でソテーしたオニオンとともにお楽しみくださいというのがセールストーク。

イメージ 7


うお~、ボリューム感満載!
多少の食べにくさはあるけど、ガッツリ食べられます。
ただ味は予想されたような味・・・。
同シリーズ史上最重量、最高価格帯のハンバーガーとなるようだが、やはり『モスバーガー』には550円、580円払うとそれなりの期待をしてしまう。
こんな味、初めてみたいな画期的なハンバーガーでないと、消費者は満足しないと思うな。

イメージ 8


カロリーは528Kcal。モスにしては高カロリーですね。

『モスバーガー』で“とびきりハンバーグサンド”シリーズで史上最重量、最高価格帯のハンバーガーの「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン」と「とびきりハンバーグサンド 傑作ベーコン スライスチーズ入り」、期間限定ながら是非お試しあれ!

今回の放射能測定ですが、テイクアウト商品と商業施設の私有地にいたため、測定をお休みします。

渋谷にある『麺屋武蔵 武骨外伝』に再々訪問で「外伝濃厚つけ麺」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
7月に新宿本社に異動し、初日の7月1日(水)は終社後に有志でプチ歓迎会をやっていただきました。
けっこうな人数が集まりありがたいですね。

翌7月2日(木)の夕飯ですが、今まで人事のこんな時は、5年3ケ月前に本社を離れる時には、新宿の
『麺屋武蔵』新宿本店に、4年3ケ月前の当時秋葉原にあった東京営業所に着任時には秋葉原の
『麺屋武蔵 武仁』に、東京営業所を離れる2日前には『麺屋武蔵』芝浦別巻でしたので、ここは異動して
初ラーメンは『麺屋武蔵』でないと・・・。
以前東京営業所で一緒にやっていたメタボ同僚が歩み寄ってきて、前段の理由でラーメンのためにわざわざ
一緒に渋谷に出向くことに。

この日の夕飯には2013年9月21日(土)以来の渋谷にある『麺屋武蔵 武骨外伝』に再々入店。

イメージ 1


同店は言わずと知れた有名な『麺屋武蔵』の2006年12月4日(月)にオープンした6番目の店舗で、おすすめの「濃厚つけ麺」は、濃厚鶏白湯に数種類の魚介を合わせ、食べごたえのある商品に仕上げ ております。 また「外伝つけ麺」に掛けられた外伝特製餡は温玉とからめて食べるとより楽しめます。切りたての柔らかいチャーシューが絶品!というのがセールストーク。

店舗はカウンターだけの17席で、ほぼ満席ながらすぐに着席。確かに女性客が目立つのも特徴かな?

メニューは「つけ麺」・「ら~麺」(各850円)、「濃厚つけ麺」・「辛つけ麺」・「【夏季限定】冷し担々つけ麺」(各910円)、「味玉つけ麺」・「味玉ら~麺」(各950円)、「濃厚味玉つけ麺」・「味玉辛つけ麺」・「【夏季限定】冷し味玉担々つけ麺」(各910円)、「外伝つけ麺」・「外伝ら~麺」(各1100円)、「外伝濃厚つけ麺」・「外伝辛つけ麺」・「【夏季限定】冷し外伝担々つけ麺」(各1160円)、「味玉チャーシューつけ麺」・「味玉チャーシュー麺」(各1440円)、「濃厚味玉チャーシューつけ麺」・「味玉チャーシュー辛つけ麺」・「【夏季限定】冷し味玉チャーシュー担々つけ麺」(各1490円)で麺は並、中、大盛が同一料金。
トッピングは「温泉玉子」・「味付玉子」・「メンマ」(各100円)、「チャーシュー(1枚)」(180円)、「辛味噌」(50円)で食券方式。

この日は「外伝濃厚つけ麺」(1160円)を賞味。

イメージ 2


前回訪問時の1年9ケ月前と比べ、価格が平均50~100円UPしてますね。
「外伝濃厚つけ麺」については60円UP!それなのに麺の上の水菜が見られなくなりました。
つけ汁は他店でも見られる濃厚な魚介豚骨系。
具材はチャーシュー細切れ、メンマ、ネギ、かいわれで、麺には角煮2個と温泉玉子1個に甘めの外伝特製餡というタレがかかっており、他店にないトッピングで独自性の旨さは主張しています。
麺は中太ストレート麺で喉越しがいいタイプ。温泉玉子にもからみやすく美味しくいただけます。

イメージ 3


卓上には外伝七味、柚子酢、ポットにスープ割り。
外伝七味は独特な辛さがあり少量であればおすすめ。

最後にテーブルにあるポットのスープ割りで〆。

イメージ 4


柚子風味みたいですが、つけ汁の濃厚さでよくわからない感じ。
こちらは普通に美味しくいただきました。

イメージ 5



住 所:東京都渋谷区道玄坂2-8-5
営業時間:11:30~22:30
     無休
   P無
H P:http://www.menya634.co.jp/


外伝特製餡は温玉とからめて食べるとより楽しめる渋谷の『麺屋武蔵 武骨外伝』、是非お試しあれ!

さてこの日は人事異動のせいで放射能測定を失念しました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 6


トイレ中みたいで・・・。

代々木・南新宿にある『横濱家系 代々木商店』8回目再訪問で「濃厚とんこつ醤油ラーメン」&「モヤキャベ」&ランチタイム無料「ライス」

$
0
0
引き続きラーメンの話題。
7月3日(金)は新宿の客先に異動の挨拶。この日の昼食には6月5日(金)ぶりに代々木・南新宿にある
『横濱家系 代々木商店』に8回目再訪問。

イメージ 1


同店は2010年の8月2日(月)にオープン。本家は町田にある『町田商店』で横濱家系でありながら、屋号に「家」が付いていないあたりは珍しい存在。
場所はJR代々木駅北口を出てすぐ右。
店内はカウンター10席とテーブル席が24席で、昼のピークでいつも行列できる同店も、少し早めに入店できたので、あっさり着席。
その後、すぐ満席になり行列ができました。なかなかの人気店のようです。
メニューは「濃厚とんこつ醤油ラーメン」・「濃厚とんこつ塩ラーメン」(各680円)、「濃厚魚介とんこつつけ麺」
(780円)、「代々木スペシャルラーメン」・「代々木スペシャル塩ラーメン」(各880円)、「とくせい魚介とんこつ
つけ麺」(780円)で「麺増し」(100円増)。 
「半ラーメン&そぼろ丼」(800円)、「半ラーメン&ネギチャ丼」(900円)のセットもあり。
「チャーシュー」(250円)、「味付ネギ」(180円)、「メンマ」(150円)、「モヤキャベ」・「ほうれん草増し」(各100円)、「半熟味玉」・「うずら増し(プラス5個)」(各80円)、「のり増し(プラス6枚)」(60円)で食券方式。
まあ先月以来なので、メニューも値段もさすがに現状維持。

さらにラーメンは味の濃さ、脂の量、麺の硬さを調整でき、18:00までのランチタイムでライスが無料で付くのも
ウリ。

今回は「濃厚とんこつ醤油ラーメン」(680円)をすべて“普通”に調整、「モヤキャベ」(100円)トッピング、ランチタイムの無料ライスを付けて賞味。

イメージ 2


ウリである濃厚と書かれている豚骨ベースのスープですが、見た目ほど濃厚とは感じませんでしたが、口の中でまろやかさが漂うあたりは以前と変化なく全体的にあっさりながら実は濃厚という感じ。
テーブルにある調味料でどうにでもなる汎用的な味わい。
具材はチャーシュー1枚、うずら1個、ほうれん草、ネギ、オプションの大量別盛りの「モヤキャベ」。
「モヤキャベ」は醤油で味付けしてありますね。量が多いけど一人で頑張って食べ切りました。
麺は中太麺でなかなかコシもあり、スープにも合い満足できます。

イメージ 3


テーブルには黒胡椒、一味唐辛子、粗挽きトウガラシ、醤油、酢、ラー油、豆板醤、白ゴマ、おろしニンニク、刻み生姜、刻みタマネギ。これだけあれば、多少自分の口に合わなくても必ず自分の味に変えられるのが嬉しいところ。
営業職でないので、ニンニクは少し入れちゃいます。
言うまでもなく刻みタマネギの入れ放題は嬉しい!たくさん入れちゃいますね。

住  所:東京都渋谷区代々木1-58-3
営業時間:10:30~翌3:00/土曜日11:00~翌2:00
     日曜日定休
     P無

代々木という学生街という環境のせいか、コスパがいいうえに味も悪くなく、調味料等で好みの味にアレンジ
できるあたりは悪くないラーメン店だと思います。
18:00までサービスの小ライスも1回に限りおかわり可能というのも嬉しい。

18:00まで小ライスも付く代々木・南新宿にある『横濱家系 代々木商店』、是非お試しあれ!


今回の放射能測定ですが、仕事中のせいか測定を忘れました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 4


最近、出番が多いと外を眺めています。

『ロッテリア』で店舗・期間限定「贅沢ハンバーグステーキバーガー(神戸牛)」

$
0
0
『ロッテリア』では訪日する外国旅行者が過去最高に増加していることを踏まえて、海外からの観光客が多い
東京、神奈川、愛知、京都、大阪、沖縄などの一部店舗・期間限定で「贅沢ハンバーグステーキバーガー(神戸牛)」(1000円)を11月29日(日)より年明け1月上旬までの予定で店舗・期間限定にて販売。

イメージ 1


さっそく12月17日(木)の昼食で「贅沢ハンバーグステーキバーガー(神戸牛)」(1000円)を賞味。

イメージ 2


肉粒感が残るパティをウスターソース、ニンニクなどで味付け、デミグラスソースで仕上げたというのがセールストーク。

イメージ 3


12月6日(日)に「松阪牛ハンバーガー」(1500円)を食べたばかりだというのに・・・。
なんか8月に販売された「肉厚ハンバーガー」(当時330円)みたいなパティですね。
注目の肉ですが、ミンチ化しちゃっているので、神戸牛なのかどうかは正直よくわからない。いい感じで甘味も出ているのだが、肉なのかネギなのか不明。
デミグラスソースはなかなか完成度が高く評価できますが、それ以外はレタスの量も少ないし、肉を膨らませばいいという考えなのか、おそまつ過ぎるような印象。
これだったら、下町のお肉屋さんのメンチの方が格も上かも・・・?
価格も内容も「肉厚ハンバーガー」レベルでいいような感じがしますね。

イメージ 4


価格のわりに内容が、といったところでしょうか?
カロリー不明。公式発表なし。

『ロッテリア』で1000円もする「贅沢ハンバーグステーキバーガー(神戸牛)」、店舗・期間限定ながら是非お試しあれ!


今回の放射能測定ですが、仕事中のせいか測定を忘れました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 5


年賀状用にアレンジした写真を。
なかなかいい写真がなくて・・・。


さて以前より高山一実と松井玲香橋本菜々未と西野七瀬生駒里菜と伊藤万理華衞藤美彩と白石麻衣齋藤飛鳥と若月佑美秋元真夏井上小百合と松村沙友里生田絵梨花と星野みなみを紹介しましたが、JR東日本のエキナカ自販機acure約700台の側面には、新楽曲選抜メンバー16人16種類の大型のグラフィックシートの掲示を展開中。

今回は勤務地が新宿になり渋谷によく行くことが増えたので、渋谷の3・4番ホームの深川麻衣を。

イメージ 6


これにて16人16種類コンプリートと思いきや、別のデザインのグラフィックシートが登場!

イメージ 7

(※違う日に尻手にて撮影)

また新たな試練が始まる・・・。

北浦和にある『ジャンクガレッジ』北浦和店に再々訪問で「ラーメン」&「小豚増し」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
7月に異動してきたばかりで、仕事がまだそれほどなく7月7日(火)はすんなり定時帰り。
まだ明るいし、ゆっくり埼京線と京浜東北線で帰り、北浦和で途中下車。

この日の夕飯は北浦和にある『ジャンクガレッジ』北浦和店に2015年1月3日(土)ぶりの再々入店。

イメージ 1


同店は埼玉県の東大宮に本店を構える“まぜそば”の名店で、この大宮の他に越谷レイクタウン、上熊谷、
北戸田、大宮、白岡、坂戸、吹上、幕張などに出店している『六厘舎』の”二郎インスパイア系”。
白岡、坂戸、吹上にオープンしたようで、逆に甲府は閉店したもよう。
この北浦和店は2013年10月13日(日)にオープンしたカウンターだけの14席で、半分くらいの客付きで
すんなり着席。

メニューは「ラーメン」(700円)、「つけ麺」・「まぜそば」・「味噌ラーメン」・「辛ラーメン」(各770円)、「豚玉ラーメン」(900円)。
「ラーメン」と「豚玉ラーメン」は大盛30円増。その他は「大盛」(100円増)、「倍盛」(200円増)。
無料トッピングとしてラーメン系には「ヤサイ」・「アブラ」・「ニンニク」または「ショウガ」、「全増し」、まぜそば系には「ニンニク」・「アブラ」・「チーズ」・「ベビースター」・「エビマヨ」・「辛味」・「全増し」。

トッピングは「魚粉」(50円)、「スライスチーズ」(70円)、「味玉」(100円)、「小豚増し」・「豚玉セット」(各200円)、「大豚増し」(400円)で食券方式。

今回は「ラーメン」(700円)に野菜増し、ニンニク、オプションで「小豚増し」(200円)をトッピングで賞味。

イメージ 2


豚骨醤油系のスープで醤油のカエシが弱め。
やはり卓上のラーメン用タレを投入し味の濃度をキープ。
具材はモヤシ主体の野菜に、本来1個の豚にオプションで2個追加。
ここのチャーシュー、脂身が多めでちょっとという印象。
麺は二郎系で最近よく対面する太ちぢれ麺で、スープにからんで美味しいですねぇ。
やはり二郎系はスープにニンニクが溶ける味わいは最高!
それでも数ある“二郎インスパイア系”のラーメン店の中で、乳化気味の豚骨醤油系スープとこのもちもち感のある麺がけっこう気に入りハマってます。

イメージ 3


テーブルには黒胡椒、一味、酢、専用タレがあり、やはり専用タレが私のお気に入り。


【北浦和店】
住   所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-20-10
営業時間:11:00~15:00/17:30~24:00
       無休
       P無
H   P:http://junk-garage.net/

京浜東北線沿線に二郎系のラーメンとまぜそばが味わえる『ジャンクガレッジ』北浦和店でも是非お試し
あれ!!


この日は埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目で2014年6月9日(月)ぶりの放射能再測定。

イメージ 4


0.05~0.06μSv/h(誤差20%以内)で低め。
埼玉県内の京浜東北線沿線は低めという印象です。
Viewing all 1536 articles
Browse latest View live