Quantcast
Channel: 竹内用の鉄道と食欲日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1536

船橋・京成船橋の“船橋ラーメン横丁”にある『船橋家』で「味玉ラーメン」&無料「ミニライス」

$
0
0
また前後して申し訳ありません。
京成電鉄では2015年12月5日(土)からダイヤ改正を実施。
その中で京成上野~京成成田間を船橋経由で、唯一旧型スカイライナーAE100系が使われて『シティライナー』として土日の1往復だけ運転されていましたが、ダイヤ改正で廃止が決定!
運転最終日の11月29日(日) 、前日に知人に教えてもらい行ってきました。

イメージ 1


ということでお別れに『シティライナー81号』に京成船橋まで乗車します。
『スカイライナー』と違い、指定券券売機では買えず行列している窓口で購入。皆さん『シティライナー』みたいで・・・。
おかげで時間ぎりぎりに。

イメージ 2

イメージ 3


シティライナーの方向幕は初めて見るような・・・

イメージ 4


普段ガラガラときいていたのですが、カメラ持参の鉄道ファンだらけ。いつもこれだけ乗っていれば残っただろうに。

イメージ 5

イメージ 6


わずか27分のシティライナーの旅を楽しみました。
あっという間に京成船橋に到着。

イメージ 7


京成船橋からもけっこう乗ってきましたね。乗車位置が1両だけなので、乗降には時間がかかります。

イメージ 8


数分の遅れで発車していきました。

イメージ 9


あって当たり前の名車がまたひとつ消える・・・。
そういえばこんな乗り方って2010年6月にAE-100形での『スカイライナー』で乗ってましたね。あれから5年半・・・。


さてお昼にはラーメン!2012年3月ぶりに船橋シャポーの“船橋ラーメン横丁”に久々に来てみました。

イメージ 10


当時あった『六角家』や『満洲屋が一番』は違う店になってましたねー。やはり3年半の月日の流れなんですかね。

さて今回は『船橋家』に入店。

イメージ 11


同店は2015年9月14日(日)に『北海道味噌ラーメン 泰我』の跡地にオープン。
ここ当時は『六角家』?『わ蔵』が『満州屋が一番』のあった場所に移動したみたいですね。
経営母体は『subLime』で居酒屋の『ひもの屋』やアイスクリームの『レインボーハット』など運営。
同じ“船橋ラーメン横丁”に『ガッとん』という店も営業していたようだが、今では閉店しているみたいです。
同店はカウンター11席、テーブル席2卓の10名の店舗。
休日ながら5割くらいの客付き。

メニューは「ラーメン」・「塩ラーメン」(各並680円/大780円)、「味玉ラーメン」・「塩味玉ラーメン」(各並780円/大730円)、「ネギラーメン」・「塩ネギラーメン」(各並830円/大930円)、「マル得MAXラーメン」・「マル得塩MAXラーメン」(各並900円/大1000円)、「チャーシューメン」・「塩チャーシューメン」(各並930円/大1030円)、「ネギチャーシューメン」・
「塩ネギチャーシューメン」(各並1080円/大1180円)で麺の硬さ、味の濃さ、油の量は調節可能。

イメージ 12


トッピングは「味玉」・「のり増し」・「うずら増し」・「ほうれん草増し」・「別皿もやキャベ」(各100円)で食券方式。
ランチタイムはミニライス無料。
今回は「味玉ラーメン」(780円)を全部“普通”にして、合わせて無料ミニライスを賞味。

イメージ 13


食べやすい薄味豚骨系。最近よくありがちな関東ウケするような味わい。
やや脂に頼り過ぎといった家系スープ。
テーブルの上には酢、豆板醤、ニンニク、生姜、ゴマ、胡椒とあり、スープが調味料に合わせた味になるような印象。
具材はチャーシュー1枚、ホウレン草、うずら1個、海苔3枚。
チャーシューですが、脂身が多めのチルド系でもう少しなんとかならないかな?
麺は家系でよくありがちな中太ちぢれ麺で、言うまでもなくスープに合います。
ニンニク入れてガッツリいただきました。

イメージ 14


味は最近よくありがちな家系で、まあまあながら美味しくいただきました。

住   所:千葉県船橋市本町7-1-1 船橋駅シャポー 1F
営業時間:11:00~23:00
      無休(シャポーに準ずる)
     P無

船橋・京成船橋にある“船橋ラーメン横丁”の家系ラーメン『船橋家』、是非お試しあれ!

さて午後は、午後に戻って京成上野行きになる『シティライナー82号』のホームに行くも、指定券の券売機が止まったままで、発車10分前に券売機を稼働させるとか。

イメージ 15


乗車するのは断念し、市川真間へ移動し撮影することに。

イメージ 16


急に雲が出てきて露出がないなー。
振り返って市川真間を通過するシーン。

イメージ 17


移動して今度は京成上野から折り返してくる回送を関屋で狙うことに・・・。

イメージ 18


振り返って

イメージ 19


関屋の通過を撮影。
こんな露出がない場所でも鉄が30人くらいいました。
まあこんな形でも京成の名車にお別れできてよかったのかな?


さてこの日の放射能測定ですが、鉄に忙しくまた忘れてしまいました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。

イメージ 20


ママとじゃれてます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1536

Trending Articles