また前後しますが、前述のとおりダイヤ改正前日の3月25日(金)は有休をいただき、朝は改正で651系化される新宿行き185系特急『スワローあかぎ』号と貨物列車の撮影、夜はダイヤ改正で廃止になる最終日にあたる新宿発の特急『スワローあかぎ13号』のグリーン車お別れ乗車で楽しみました。
翌日にあたるダイヤ改正当日の3月26日(土)はとりあえず、大宮へ。
ダイヤ改正で特急『草津号』の行き先が万座・鹿沢口から長野原草津口に変更。
その中で、臨時特急『草津83号』がまだ行き先が万座・鹿沢口行きで唯一残りました。
ダイヤ改正で特急『草津号』の行き先が万座・鹿沢口から長野原草津口に変更。
その中で、臨時特急『草津83号』がまだ行き先が万座・鹿沢口行きで唯一残りました。
一応、見に行きました。
そうそう、この方向幕が撮りたくて思わす来てしまいました。あんまり運転日がないので今後が心配。
続いて東武アーバンパークラインにこの日の改正から大宮~春日部間で急行運転開始。
日中(休日は夜も含む)に1時間に2本程度の急行を運転。大宮と春日部間で岩槻だけに停車する。
この急行電車運転記念切符が岩槻駅以外、全て売り切れで、わざわざ岩槻まで来ました。硬券のほか車内補充券付で500円と手ごろ。
この急行電車運転記念切符が岩槻駅以外、全て売り切れで、わざわざ岩槻まで来ました。硬券のほか車内補充券付で500円と手ごろ。
その時に急行運転記念ステッカー付の60000系を見つけ、運用を追い東岩瀬で撮影。残念ながらこの編成だけで、しかも大宮寄だけに装飾。
記念ステッカー付の60000系が柏から戻るまで東岩槻を散策。
お昼は元『石川家』本店跡地に行ってみました。
お昼は元『石川家』本店跡地に行ってみました。
この日の昼食には『大勝軒』東岩槻店に入店。
同店は『大勝軒草村商店』の永福大勝軒系で、東岩槻のほか保谷、狭山ヶ丘、大宮、毛呂、高萩、一ノ割、
東川口に展開。
カウンター11席、テーブル4席×3卓の店舗で盛況なようで満席。
しかも5人くらい待ち客がいました。
東川口に展開。
カウンター11席、テーブル4席×3卓の店舗で盛況なようで満席。
しかも5人くらい待ち客がいました。
メニューは「中華そば」・「ワンタン」(各800円)、「ワンタン麺」(900円)、「チャーシュウ麺」・「チャーシュウワンタン」(各1000円)、「チャーシュウワンタン麺」(1100円)で大盛は100円増。
トッピングは「ゆで玉子」・「生玉子」(各50円)、「メンマ(支那竹)」(250円)で伝票方式。
トッピングは「ゆで玉子」・「生玉子」(各50円)、「メンマ(支那竹)」(250円)で伝票方式。
今回は「チャーシュウ麺」(1000円)を賞味。
醤油だれがきいた旨みがあるスープ。煮干し感は弱め。脂がいい感じでいい役割しています。
具材は、メンマ、ねぎ、ナルト、チャーシュー4枚。
麺は中細ストレート麺でコシもあり美味しいですね。麺の量が多いのには驚き。250g以上ありそう。
全体的にはコクがある昔ながらのラーメンという感じで私好み!
具材は、メンマ、ねぎ、ナルト、チャーシュー4枚。
麺は中細ストレート麺でコシもあり美味しいですね。麺の量が多いのには驚き。250g以上ありそう。
全体的にはコクがある昔ながらのラーメンという感じで私好み!
テーブルには醤油、ラー油、酢、胡椒、塩があるけど、味がやや単調なので胡椒で味を変えるレベルで使うくらいかな?
美味しくいただきました。ただちょっと高いな。
美味しくいただきました。ただちょっと高いな。
東岩槻で永福大勝軒系の『大勝軒』東岩槻店、是非お試しあれ!
最後は大和田にて
大宮からの戻り
大和田で撮影して退散。
残念ながらこのステッカー電車、この日だけだったみたいで・・・。
残念ながらこのステッカー電車、この日だけだったみたいで・・・。
今回の放射能測定ですが、ステッカー付き記念電車の存在で放射能測定を忘れました。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。
ここが茶々のお気に入りの場所。