同店は上野毛~用賀にあった『スズキヤスオ』が『ラーメン ヤスオ(仮)』となって今の南新宿の路地裏で2012年8月31日(金)オープンしたかと思えば、2012年10月に休業、そして2013年11月17日(日)に再開という謎の店舗。
この日はカウンター8席だけの店舗が満席で10分以上待ち。
ここは客席回転率があまりよくないので、この流れだと昼休み終了ぎりぎりになるかな?
店内には“店内撮影禁止”、“ラーメンは撮影可”とかベビーカーのお客や子供の入店規制など店独自のルールがあり、相変わらず独特な雰囲気。
この日はカウンター8席だけの店舗が満席で10分以上待ち。
ここは客席回転率があまりよくないので、この流れだと昼休み終了ぎりぎりになるかな?
店内には“店内撮影禁止”、“ラーメンは撮影可”とかベビーカーのお客や子供の入店規制など店独自のルールがあり、相変わらず独特な雰囲気。
メニューは「ラうどん(小130g)」・「ラそば(小130g)」(各700円)、「ラうどん(200g/300g)」・「ラそば(200g/300g)」(各800円)、「ヤスじろう(200g/300g)」(850円)、「ヤスオのつけ麺<太麺>(200g/300g/400g)」・「ヤスオのつけ麺<細麺>(200g/300g/400g)」(各880円)、「MAX<うずら+もやし+海苔入り>(200g/300g)」(1050円)、学生メニューとして「学割そば(200g/300g/400g)」・「学割うどん(200g/300g/400g)」・「学割じろう(200g/300g/400g)」(680円)、「学割つけ麺(200g/300g/400g)」(各730円)で「特盛(100~300g)」(150円増)。
ちょっとわかりにくい表記かな?
トッピングは「もやし(200g)」(100円)、「肉増し(4~5枚)」(400円)で食券方式。
ちょっとわかりにくい表記かな?
トッピングは「もやし(200g)」(100円)、「肉増し(4~5枚)」(400円)で食券方式。
今回も「ヤスじろう(300g)」(850円)を野菜とニンニクの再食で賞味。
麺のゆで加減、アブラの量、ニンニクか生姜が調節可能で麺のゆで加減、アブラの量は“普通”で。
麺のゆで加減、アブラの量、ニンニクか生姜が調節可能で麺のゆで加減、アブラの量は“普通”で。
コールは提供前に「しょうがにんにくどうしましょう?」と言われるタイミングで。
但し麺の硬さとアブラの量は食券渡す時。
出てくるの遅いかな?
但し麺の硬さとアブラの量は食券渡す時。
出てくるの遅いかな?
スープはやや乳化が弱めでありながら醤油風味がきいていて旨い。脂の量も適量なのもいいですね。
意外とスープの旨みは驚き。
具材はチャーシュー、もやし、玉ねぎ、海苔1枚で、チャーシューもスープに合い美味しく感じられます。
麺は自家製麺がウリという平打ちちぢれ太麺で、ややごわごわ感があるものの小麦粉感があり食べ応え十分。
意外とスープの旨みは驚き。
具材はチャーシュー、もやし、玉ねぎ、海苔1枚で、チャーシューもスープに合い美味しく感じられます。
麺は自家製麺がウリという平打ちちぢれ太麺で、ややごわごわ感があるものの小麦粉感があり食べ応え十分。
テーブルには胡椒、一味、酢があるけど、使うものなし。
二郎系にしては割高だけど、旨さと独自性、家賃を考慮すれば妥当かな?
二郎系にしては割高だけど、旨さと独自性、家賃を考慮すれば妥当かな?
住 所:東京都渋谷区代々木2-29-3 1F
営業時間:11:30~19:30(土曜日15:00まで)
日曜日定休
P無
Twitter: https://twitter.com/yasuosuzuki168
営業時間:11:30~19:30(土曜日15:00まで)
日曜日定休
P無
Twitter: https://twitter.com/yasuosuzuki168
やはり計算通り昼休みぎりぎりでした。
上野毛~用賀にあった有名店『スズキヤスオ』の支店、南新宿・新宿・代々木にある『ラーメンヤスオ』、
二郎インスパイア系もあるので是非お試しあれ!
二郎インスパイア系もあるので是非お試しあれ!
さてこの日は二郎インスパイア系の訪問で放射能測定は失念!
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。
お詫びにおまけ画像として、ウチの飼い猫“茶々”を。
ここでよく寝ていますね。