このブログが開設して10年近くなりますが、無理やり食べ物と鉄道を結び付けて紹介してきましたが、たいしたものを食べずに鉄道活動したこともあり、“鉄道”という書庫を作成し、鉄道だけを紹介する機会を設けたいと思います。
さて8月18日(金)から夏休みなどを利用して大学3年生になる長男と一緒に山口の湯田温泉に来ました。
ここまで来る過程でいろいろありましたが、次回に紹介します。
ここまで来る過程でいろいろありましたが、次回に紹介します。
さて今回のテーマはJR西日本山口線のSLやまぐち号の12系レトロ客車が、8月末で老朽化ということで引退。
9月から旧型客車を復刻した新型35系客車に置き換えられるということで、今回の最大の目的はその12系レトロ客車を目当てでやってきました。
9月から旧型客車を復刻した新型35系客車に置き換えられるということで、今回の最大の目的はその12系レトロ客車を目当てでやってきました。
新型客車への置き換えがカウントダウン。
SLやまぐち号自体の運転が土日だけなので、実質はこの時であと4日!
SLやまぐち号自体の運転が土日だけなので、実質はこの時であと4日!
湯田温泉に宿泊したら翌8月19日(土)はSLやまぐち号の撮影に出発!
この日は福岡に住む大学時代の友人が自家用車で合流。
撮影地に連れていっていただくことに。
彼とは彼の結婚式以来、12年ぶりの再会。
この日は福岡に住む大学時代の友人が自家用車で合流。
撮影地に連れていっていただくことに。
彼とは彼の結婚式以来、12年ぶりの再会。
撮影前に時間が早いので、山口県立山口博物館に保存されているD601を案内してくれました。
腕木式信号機がいいですね。
保存状態はまあまあでした。
保存状態はまあまあでした。
続いて瑠璃光寺の五重塔に案内してくれました。
さていよいよ撮影に。
宮野~仁保間。
宮野~仁保間。
キハ187 特急『スーパーおき2号』(3020D)。
山口線普通列車キハ40 ルノファ山口ラッピング車(2539D)
そしてお目当てのSLやまぐち号(8521レ)来ました!
煙の迫力があります。
続いて車で追っかけて長門峡~渡川間へ。
鉄橋を渡るシーンを撮影。
振り返って引退する12系レトロ客車を。いい感じです。
続いて徳佐のSカーブの徳佐~鍋倉間へ。
遠くから来るSLを望遠で撮影。
定番のS字カーブで撮影。
適度な距離から客車も見られます。
次に津和野に来ました。
C571がターンテーブルで向きを変更していました。
石炭や水を供給してますね。
次に引退する12系レトロ客車の撮影で津和野駅に入場。
いい感じの客車ですね。
私が大学卒業した1988年にデビュー。
あれから29年かあ。
私が大学卒業した1988年にデビュー。
あれから29年かあ。
津和野側は簡易展望といった感じですね。
続きは食べ物と合わせて次回に続く。