同店は有名店の『つけめんTETSU』の本店で2005年8月11日(木)オープン。現在では品川、みなとみらい、六本木、三鷹、所沢、豊洲、武蔵小杉、後楽園、水戸、浦和、駒沢大学、赤羽、渋谷と展開。
姉妹店の『つけめん102』は大宮と川口に、『江戸前煮干中華そば きみはん』は鶯谷、五反田、新所沢、『海老だしの哲』は御徒町に、『濃厚博多豚骨たかくら』は武蔵小杉、六本木一丁目、『炒飯と酸辣湯麺の店 キンシャリ屋』 は乃木坂にと別ブランドの店舗も拡大中。
以前あった高円寺や京都、高田馬場の『つけめんHALU』は今では閉店してしまったもよう。
それでもこの数年で店舗が増えているから健闘しているといえよう。
姉妹店の『つけめん102』は大宮と川口に、『江戸前煮干中華そば きみはん』は鶯谷、五反田、新所沢、『海老だしの哲』は御徒町に、『濃厚博多豚骨たかくら』は武蔵小杉、六本木一丁目、『炒飯と酸辣湯麺の店 キンシャリ屋』 は乃木坂にと別ブランドの店舗も拡大中。
以前あった高円寺や京都、高田馬場の『つけめんHALU』は今では閉店してしまったもよう。
それでもこの数年で店舗が増えているから健闘しているといえよう。
この本店はカウンター8席の店舗で、9割くらいの客付き、私はすぐ着席したけど後からすぐ外には待ち客が出ていて盛況です。
11:00~16:00は豚骨×魚介、17:00~23:00は鶏×魚介と、2月1日(土)から味を変えてくるようです。
11:00~16:00は豚骨×魚介、17:00~23:00は鶏×魚介と、2月1日(土)から味を変えてくるようです。
メニューは「中華そば」(750円)、「つけめん」・「あつもり」・「強つけめん」・「強あつもり」、「まぜそば・冷やし」(各800円)、「夜のつけめん」・「夜のあつもり」(各840円)、「辛つけめん」・「辛あつもり」(各880円)、「味玉つけめん」・「味玉あつもり」(各910円)、「つけあつ」・「強つけあつ」(各960円)、「辛つけあつ」(1040円)、「味玉つけあつ」(1070円)、「特製つけめん」・「特製あつもり」(各1080円)、「特製つけあつ」(1240円)で「各種大盛」
(80円)。
トッピングは「とろ~り味玉」・「メンマ」(各110円)、「野菜」・「ネギ」(各150円)、「特製にする」(280円)、「チャーシュー」(300円)で食券方式。
(80円)。
トッピングは「とろ~り味玉」・「メンマ」(各110円)、「野菜」・「ネギ」(各150円)、「特製にする」(280円)、「チャーシュー」(300円)で食券方式。
2年前にくらべ40~60円ぐらい高くなっていますね。トッピングも10~50円ほどUP!
今回は「味玉つけめん」(910円)を賞味。
つけ汁は今流行りの豚骨・魚介節系のWスープ。いつものことながらバランスがよく濃厚で美味しいですね。
具材はチャーシュー・メンマ・ネギ、追加の煮玉子でまあ一般的。
麺はで加水率高めの中太ストレート麺。
つるつるした喉越しも美味しくいただけます。
量もつけ麺系は麺が並200g、大盛り300g、特盛り400gで、まあ手頃な量ですね。
テーブルには赤胡椒、白胡椒、酢、ガーリック、酢、ラー油。この内容だとガーリックを入れるのがいい感じ。
具材はチャーシュー・メンマ・ネギ、追加の煮玉子でまあ一般的。
麺はで加水率高めの中太ストレート麺。
つるつるした喉越しも美味しくいただけます。
量もつけ麺系は麺が並200g、大盛り300g、特盛り400gで、まあ手頃な量ですね。
テーブルには赤胡椒、白胡椒、酢、ガーリック、酢、ラー油。この内容だとガーリックを入れるのがいい感じ。
最後にスープ割りはポットから自分に注入。
まあ濃厚なつけ汁に、スープ割りですが、こちらは普通かな??
スープ割やるんであればレンゲぐらい欲しいよな。
この日は同店自慢の焼け石を誰もやっていなかったな。どうしたんだろ??
この日は同店自慢の焼け石を誰もやっていなかったな。どうしたんだろ??
美味しいつけ麺でした。
この数年で店舗は急増の『つけめんTETSU』、是非お試しあれ!
この数年で店舗は急増の『つけめんTETSU』、是非お試しあれ!
さてこの日は東京都文京区千駄木4丁目で放射能測定。
0.09~0.18μSv/h(誤差20%以内)でやや高め。
何か数値が高いような・・・。
何か数値が高いような・・・。