まず9月25日(木)は函館市電など撮影。
ここでは紹介を省略しますが、ED79の貨物列車など駄作を撮影した後に、五稜郭へ移動。
ここでは紹介を省略しますが、ED79の貨物列車など駄作を撮影した後に、五稜郭へ移動。
この五稜郭で来春のダイヤ改正で廃止になる札幌~大阪間の寝台特急『トワイライトエクスプレス号』の機関車交換を撮影することに。
不思議と五稜郭での機関車交換する『トワイライトエクスプレス号』の写真って見たことないけど、撮影可能か
どうか?
鉄道仲間にメールできいてみても、たぶん撮影できないんじゃないかという回答。
ダメ元で待っていると18:43頃、なんと同列車(8002レ)が駅に入線。
不思議と五稜郭での機関車交換する『トワイライトエクスプレス号』の写真って見たことないけど、撮影可能か
どうか?
鉄道仲間にメールできいてみても、たぶん撮影できないんじゃないかという回答。
ダメ元で待っていると18:43頃、なんと同列車(8002レ)が駅に入線。
編成が長いせいでホームからはみ出して到着で、反対側にED79形電気機関車が連結されます。
なかなかいい感じですねぇ。
もちろん列車のドアは開かず客扱いしない運転停車。
もちろん列車のドアは開かず客扱いしない運転停車。
ED794が連結され、正面でも撮影できました。
所定は18:54発ですが、海峡線のダイヤ乱れで遅れて発車していきました。
この列車、函館に入線しないんですよねぇ。
この日の鉄道ファンは私の他にもう2名。平和な撮影が出来ました。
来てよかったです。
この列車、函館に入線しないんですよねぇ。
この日の鉄道ファンは私の他にもう2名。平和な撮影が出来ました。
来てよかったです。
その後、函館山の夜景が見たくて函館に移動したくても、列車の間隔があいていたので、仕方なくタクシー利用で函館山ロープウェイの駅まで。
まあ2000円以下で移動できたのでヨシとしなくては・・・。“時は金なり”
まあ2000円以下で移動できたのでヨシとしなくては・・・。“時は金なり”
ロープウェイは片道660円で、平日ながらけっこう乗ってましたね。
展望台まで来ると、展望台改装工事で狭くなっていました。
やはり新幹線での集客効果を見込んでいるのか?
やはり新幹線での集客効果を見込んでいるのか?
いや~素晴らしい。いつ見ても美しい夜景ですねぇ~。
時間がないので30分くらいで帰りはバスで下山。
車内灯を消して夜景を見ながら下山できます。ガイドさんの案内も好感もてます。
函館ロープウェイはゴンドラで座れないけど、バスは空席があれば座れるのと片道400円の運賃も魅力。
函館ロープウェイはゴンドラで座れないけど、バスは空席があれば座れるのと片道400円の運賃も魅力。
函館に戻ってみたら昼間見学した『函館市青函連絡船記念館摩周丸』の夜景がきれいなので思わず撮影。
素泊まり宿にすればいいのに・・・と思いましたが、採算合わないかな?
続いて函館駅に戻り、21:38着札幌発上野行き寝台特急『北斗星号』(2レ)を連夜の撮影。
地方の平日の夜なのにけっこうファンがいますねぇ。
前日と合わせて連夜の函館での『北斗星号』の撮影だけど、今回はDD51を重点的に・・・。
前日と合わせて連夜の函館での『北斗星号』の撮影だけど、今回はDD51を重点的に・・・。
客車から開放されるDD51って魅力的。もう見られる所ないよな。
反対側にはED7918が連結され待機中。発車直前までライトは消灯していました。
けっこう見送るファンも多いのには驚かされます。
夜というのにけっこうタイトなスケジュールをこなして、この日の夕飯としてラーメン店を捜すことに・・・。
函館駅近くにある『ひかりの屋台 大門横丁』という屋台村の中にある
函館駅近くにある『ひかりの屋台 大門横丁』という屋台村の中にある
『龍鳳』 大門横丁店に入店。
この時間で営業している店って限られていますよねー。
元々は屋台のラーメン店でのスタートで2005年10月に『ひかりの屋台 大門横丁』のオープンに合わせて屋台の屋号を引き継ぎオープン。
店内はカウンター6席だけの店舗で、外にテーブルが用意してあったので、そちらに着席。
元々は屋台のラーメン店でのスタートで2005年10月に『ひかりの屋台 大門横丁』のオープンに合わせて屋台の屋号を引き継ぎオープン。
店内はカウンター6席だけの店舗で、外にテーブルが用意してあったので、そちらに着席。
メニューは「黄金塩ラーメン」・「しょうゆラーメン」(各750円)、「味噌ラーメン」(800円)、「コーンバター黄金塩ラーメン」・「コーンバター味噌ラーメン」・「わんたんメン」(各950円)で伝票方式。
今回は「黄金塩ラーメン」(750円)を賞味。
スープは数日間熟成させた鶏油がかかって金色に輝いている海鮮出汁の塩スープ。豚骨中心のコクと鶏油の
コクであまり極端に主張するスープでないようだ。
具材はチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギ、ほうれん草で、至って標準的。
麺は細麺ちぢれ麺でやや硬め。
塩ラーメンって特徴がつかみにくいけど、上品な味わいのスープといえますね。
コクであまり極端に主張するスープでないようだ。
具材はチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギ、ほうれん草で、至って標準的。
麺は細麺ちぢれ麺でやや硬め。
塩ラーメンって特徴がつかみにくいけど、上品な味わいのスープといえますね。
テーブルには胡椒と一味。
胡椒はなかなか合う感じです。
胡椒はなかなか合う感じです。
住 所:北海道函館市松風町7 大門横丁
営業時間:11:00~22:00
年中無休
P無
営業時間:11:00~22:00
年中無休
P無
屋台から進化した函館の『ひかりの屋台 大門横丁』という屋台村の中にある『龍鳳』、是非お試しあれ!
さてこの日は北海道函館市松風町7丁目で放射能測定。
0.05~0.05μSv/h(誤差20%以内)で低め。
北海道って、本当に数値が低い?
北海道って、本当に数値が低い?
お話の続きはまた今度。